趣味を楽しむ為に優先順位ってつけてますか?

Pocket
LINEで送る

管理人ヤンタカ
こんにちはヤンタカです!

卵の黄身の燻製の記事にちょこっと書いたのですが

こちら⇓⇓⇓⇓⇓⇓

休日やることが多い人は

物事を進める時に優先順位ってつけてますかね?

優先順位決めれば休日がもっと楽しくなるぜー!

と言うお話をします

僕は趣味が色々あって世間一般的にいう多趣味ってやつです。

でも多趣味な人ってあちこちに手をつけて中途半端なイメージがあるけれど僕は中途半端がイヤなので、

ある程度の事は勉強して深く掘り下げていってるつもりです。

極めるまでは行ってないけどそれを目指してる状態

なので1つの物事に対して集中します。

だから時間がかかります

観葉植物の手入れ、神棚の整理(調べるうちに趣味になってました色々奥が深いです)

読書もしたいしパソコンいじりたいし勉強もしたいし燻製作りたいし写真も撮りに出掛けたいし作りかけのプラモ作らないとサウナも行きたいー「うわーー」

となります

これらを1日でやろうなんて厳しいので優先順位を決めます

集中したいしね

こんな経験を踏まえて今回は書いて行きます。

順番待ちを作ること

先日友人と合って飲んでいると

「休日にやりたいことを全部やろうとすっとテンパるし、中途半端になる」

と言う話になりました

全部やりたいことをやるなんて無理なので選択肢を減らすのも趣味を楽しむのに有効です

出来なかった事はまた来週やればいいんですよ

自分の趣味に順番待ちを作ってしまえばその日にやりたいことを集中して出来るし

常に休日は暇しません

やれなかった事を来週に回すわけですから

それが決まると面白いように物事が進むし集中できます

要は自分にとって楽しい事を優先させればいいんです

重要度と緊急性

優先順位の決め方は

1.重要度が高く緊急性も高い事

2.重要度が高く緊急性が低い事

3.重要度が低く緊急性が高い事

4.重要度が低く緊急性も低い事

この4つで決めてもいいです

1、2は仕事に多い事で

3、4は休日かな?

僕の例で話すと

1は燻製作り(夜にそれをつまみに酒を飲みたい)重要だし急ぐ

2は筋トレとか勉強(毎日続ける事に意義がある)重要だけど急がない

3はブログ記事作成とかLINEやメールのやり取り、重要じゃないけど急ぐ

4はゲームとかボケーっとする(コレが一番好き)重要でもなければ急ぎもしねー

という感じかなぁ?

ざっくりだけどこんな風に決めたら行動が楽ですよ。

注意!

特に2の重要度が高くて緊急性が低い事は後回しにしがち

「テストは来週だからまだ勉強いっか」

「筋トレは春にやれば薄着になる夏に間に合うからまだいーかー」となります

これじゃダメなわけですよ。

すぐに終わる事ならば最初にやっとけば忘れずに済むし、

少しずつやればハードル下がってできますよね?

急がないっていうのが罠なんですねー

こんな風に決めても面白いよね

一例として書いてみたけどこうやって1日の優先順位を決めておくと集中出来るし、楽に物事を進められまっせ

めんどくさいけどやるべき事を紙に書いておくのもオススメ


よければポチッとお願いします!!

⇓ ⇓ ⇓


ひとりごとランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする