こんにちは!
久しぶりの再会に感謝!ついでにポチっとやっていってくださいね!
ホントに久々の登場です!
サボってました(笑)師走に入り毎日が慌ただしくて、朝早く夜遅い生活をしてました。
それに休日と言えば、それこそ朝早くにスキーへ行き、夕方身体がバキバキになりながら帰ってくるという生活。
こないだのニセコのリフト待ち風景
ソーシャルレジデンスディスタンスを守ってるので必然的に列が長くなっている
そして家で飲んだくれる
なので最近は全然燻製をやってませんでした( ノД`)シクシク…
でっ!久しぶりになんか作ろっかなー的な軽い感じでスーパーに食材を探しに行き、
牛肩ロースのステーキ用の肉!
今回はこれでベーコンを作ってみようと思います!
スポンサーリンク
ワインに漬け込んだ牛ベーコン
牛肉のベーコンって珍しくてうまそーじゃね?と思ってやってみたらホントにおいしくて、しかも赤ワインがいい仕事します。これは是非オススメのベーコンです。ホントはクリスマスとかに作りたかったけど、それどころじゃなかったから少し遅れての完成でした。
牛肉ベーコン完成までの工程表
- 塩漬け:5日間
- 塩抜き:12時間
- 乾燥:1日
- 温乾燥:30分
- 燻製:40分(熱燻製)
- 熟成:1日
- 完成期間:およそ7日間
材料
牛肩ロース肉ステーキ用 | 350~500g |
たまねぎスライス | 2分の1個 |
にんにくスライス | 2欠片分 |
セージ (なくてもオーケー) | 2降り |
ローズマリー(なくてもオーケー) | 2降り |
タイム (なくてもオーケー) | 2降り |
チリパウダー | 2降り |
赤ワイン | 50㏄ |
塩 | 肉の重量の5パーセント |
ソミュール
水 | 150㏄ |
めんつゆ | 50㏄ |
黒糖(パウダー)三温糖でも可 | 肉の重量の3パーセント |
作り方
まずはソミュールを煮立たせて冷ましておく。
塩漬け
ソミュールが冷めたら、お肉をソミュール+塩漬けにしていきます。塩の量は肉の重量の5%
今回の肉の重量は400㌘なので
400×0.05=20
塩の量は20㌘となります。
それにハーブとチリパウダーを混ぜておきます
こんな感じ
ジップロックにソミュールと塩ハーブ、玉ねぎニンニクスライス、そして赤ワインを投入
おおう、この時点でいい香りー!
少し揉みこんで5日間冷蔵庫に寝かせます。
5日後……
ジップロックを開けた瞬間ワインとニンニクの香りがフワッと広がりました。
牛肉全体にうま味が染み渡ったようです。
脱水(乾燥)
流水(水道水)で牛肉に付いたハーブ類を洗い流し、キッチンペーパーで拭いて全体の水気を取る
全体の水気が取れたら管理人オススメ
ピチットシート!
に包んで乾燥&うま味を閉じ込めます!
このピチットシート、当ブログヘビーユーザーならご存知!めちゃくちゃ便利ですごいシート!
もう説明不要ですよね、とにかく使ってみて❗あなたの燻製料理が1ランクアップしますヨ!
ピチットシートに包む時間は12時間〜24時間、冷蔵庫に寝かせます。ちなみに管理人は24時間寝かせました。
1日後……
いい感じに水分が抜け、うま味が更に凝縮された!さすがピチットシート!
温乾燥
1日ピチットシートでうま味を閉じ込めたら、電熱器を使って温乾燥します
燻製器に牛肉を入れ、電熱器で50〜60度くらいに熱をかけて乾燥させる技法です。
こんな感じで30分乾燥させます。
管理人使用の電熱器はこちら⬇️
スモーカー温度計があると便利です!
燻製
お肉がいい感じに仕上がってきたのでいよいよ燻製にしていきます!
使うチップはサクラとリンゴのミックス、それにセージの枝を少々とピートです。
サクラチップはこちら☟☟
ちょっとマニアックなリンゴチップはこちらで☟☟
ピートを使えば香りが格段にアップ!!
チップに肉の脂が落ちると焦げ臭くなるので、アルミホイルで脂受けを作っておきます。
これは豚バラでベーコンを作ったときの画像ですが、こんな感じでアルミホイルを加工し、受け皿にします。
チップにかぶせてもいいし、S字フックでぶら下げてもいいです。
燻製器にお肉をセットし、強火で煙を出し、煙ってきたら中弱火にして40分燻製にしていきます。
温度は100度を保っていきます。
煙が出るとピートの薫りが鼻を突いてきます!仄かにセージの香りも❗
40分後……
いい感じに色付いた!
うまそー
冷蔵庫にて……再び…
食べたいのを我慢し、このまま冷蔵庫で半日〜1日寝かせます(-.-)Zzz・・・・
これは煙を落ち着かせるため、よりうまいベーコンを食べるための作業であります。
1日後……
待ちくたびれた……
さっそく切ってみる。
見た目はローストビーフに似た感じだが、実際は違う。
香りも味もこちらのベーコンの方が勝っています!
牛肉なのでもちろんこのままでもおいしく頂けます!
さっそく食べてみると……
いやいや( ゚Д゚)ウマーでしょ(笑)
うますぎて言葉にならなかったみたい。
焼いてもうまい!!めちゃくちゃうまい!
牛肉の香ばしさはそのままにハーブの香り、ピートの奥深さ、サクラとリンゴのミックスで燻製香が強く付き、甘みもプラスされてめちゃくちゃうまいです!
色もきれいでしょ?
キャンプに持っていくと料理の幅が広がるし、このままつまんでもいいし、何よりも仲間たちに絶賛されます!
是非作ってヒーローになってください‼️
独り言
最近はスキーばかりやっている。北海道は雪質が良く、スキーが楽しい。
そう、楽しいからやっている。
こないだある会合で「えーッスキーってそんなに楽しい?寒いところにわざわざ出向いていく神経がわからない。信じられない!」
と言われた。
もう一回言う。楽しいからやっているのだ。
それはキャンプをやっている人に「わざわざ荷物車に積んでテント立てて疲れてそんなに楽しいか」野球をやっている人に「投げてくる球を打って走ってそんなに楽しいか?」と言っているようなもので失礼極まりない発言だと思う。
楽しいことは皆それぞれ違う。
たまには理解できない趣味を持つものもいるが、でもそれはその人にとって楽しいからやっているのだ。
自分に興味がなくてもその人にとっては興味があり楽しいものなのだ。
だから私はキャンプに野球にスキーが趣味であり、真剣に打ち込めるかけがえのない存在。(存在と言っていいかどうか)
他人にとやかく言われる筋合いはない。
当の本人は趣味という趣味があまりなく、人の批判ばかりしている。
人の批判ばかりする人は自分はこんなにすごいんだ!と言っているようなものだ。人を批判することが、自分の能力の高さだと誤解している。
何か楽しい事に巡りあい、それに真剣に打ち込んでいる人の方がよほどすごいしカッコいい。
楽しいから続くし、上手くなっていく。
批判ばかりする人はその人が上手くなったらまた妬むし文句を言ってくる。
何を言ってもダメ、逃げるが勝ち!なのだ。
他人の趣味についてあーだこーだは言わないでもらいたいものだ。
今年も思い出すべき楽しいことや、思い出したくない嫌なこともたくさんあった。
人はなぜ楽しいことを思い出すより、嫌な事優先で思い出してしまうのか?
私も楽しいことは山ほどあったはずなのに、こんな嫌な事ばかり思い出してしまう。
来年こそは楽しいことばかり思い出す年にしたいと思う今日この頃である。
お世話になった方々へ
今年も色々とありがとうございました。
こんなマイペース過ぎてやる気あんだかないんだかの私にお付き合い頂きホントにホントにありがとうございます!
感謝しかありません。今年ももう終わりです、来年もみなさまに取って思い出すべき楽しいことがたくさん起こりますように……
嫌な事なんて思い出す前に忘れてしまおう!
来年もマイペースで頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!
ヤンタカ
今年最後にポチっと押していってくださいね!ありがとうございます!
スポンサーリンク