こんな時だからこそおうちでチャレンジ!【鳥もも肉のワイン漬けハム】がうまい!

Pocket
LINEで送る

こんにちは!

未だ外出自粛が続く中、おうちで鳥もも肉ハムを作ってみたんですがうまいー!と叫ぶくらいの出来だったので私と一緒に作ってみましょう!

きらにゃんさん
心の準備があるじゃんかよ!

こないだ買い物に行ったスーパーで鳥もも肉が安かったので唐揚げ用に買ってきました!

でもなんか変わったもの作れないかな?(私の悪いクセ)と思って考えていたら(0.5秒くらい)

あっ!ハム作ろう!となったわけです

きらにゃんさん
なんでやねん

しかもいつもはソミュール液に漬け込んで作るんですが、ちょっと趣向を変えてワインに漬け込んでやってみました!

簡単に作れる方法もありますが、時間をかけて作った鶏ハムは味が凝縮、熟成されて最高のうまさに仕上がります!

これをなくしてもう酒は飲めません←うそ

スポンサーリンク

鳥もも肉のワイン漬けハム

オリーブオイルがポイント。オリーブオイルを入れることによって調味料が混ざりやすくなって、漬け込む過程で出てくる肉汁と混ざりあってしっとりと仕上がります!

完成までの工程表

  • ワイン漬け       :3日
  • 塩抜き         :5~8時間
  • 脱水(キッチンペーパー):8~10時間
  • 脱水(ピチットシート) :12時間
  • 温乾燥         :30分
  • 燻製          :40分
  • 風乾燥         :1日
  • 完成期間        :5日

材料

鶏もも肉 200~300g
☆塩 肉の重量の5%
☆黒糖(パウダー)三温糖でも可 塩の半分
☆タイム(なくてもオーケー) 3振り
☆にんにくスライス 1欠片分
☆オリーブオイル 大さじ2
☆赤ワイン 2カップ(400㎖)

作り方

鳥もも肉の皮は取ります。

塩は肉の重量の5%、黒糖はその半分

鳥もも肉の皮を取った状態で重さを量って塩の量を算出

四捨五入して210㌘なので

210×0.05=10.5

塩はこの分量、黒糖はその半分の約5㌘になる。

これをハーブと混ぜ合わせておく

塩漬け(ワイン漬け)

まずは使う道具を殺菌消毒

管理人ヤンタカ
怖いもねー

鳥もも肉全体にフォークでブスブス穴を開ける

ジップロックに鳥もも肉とを入れて揉み込みながら混ぜ合わせる

にんにくスライスは最後に洗い流すので皮付きでも構いません。

管理人ヤンタカ
ドーンと入れちゃいましょう!

このまま冷蔵庫に3日寝かせる

1日起きに肉をひっくり返し、揉み込むといいですが忘れてて(面倒くさくて)やってまへん(笑)

塩抜き

3日後………

肉がワイン色に変化!

見方を変えると柴漬けに!

これを流水で洗い流し、ボウルに水を張り冷蔵庫で5〜8時間塩抜きする

水に浮かべたらタコみたいに!

カミさんが冷蔵庫を開けて悲鳴を。

「なんでタコがいるの〜!」

寝る前に塩抜きして起きたら取り出す感じです。

管理人は寝坊して10時間塩抜き(笑)

脱水(キッチンペーパー)8〜10時間

朝、眠いまんま脱水します。仕事が休みの方が余裕をもってできます。

管理人はなんも考えないで仕事の日をチョイス。

お陰さまで遅刻(笑)

きらにゃんさん
自分が悪い

まずは味見!

肉の端を少し切って焼いて食べてみる。

ちょっと薄いかな?くらいでオーケー

後で肉が凝縮されてちょうど良くなります!

味見が終わったらキッチンペーパーで水気を拭き取ります。

びしょびしょなのでかなりキッチンペーパーを使います。半ロールくらい使うかな?

とりあえずキッチンペーパーに染み込んでこなくなったらクルんで冷蔵庫へ。

そして仕事へGO!

帰ってきたらあんだけ水気を拭き取ったのに、やはり染み込んできている。

きらにゃんさん
しゃあないよ

脱水(ピチットシート)12時間

ここから管理人愛用のピチットシートにクルんで半日脱水。

このピチットシート当ブログで紹介しまくってますが、一家に一つ有ってもいいくらいのシートです(言い過ぎか?)

コストはそれなりにかかりますが仕上がりが違うのでコスト以上の価値はあります。

燻製やるなら是非⬇️

朝冷蔵庫に入れ、夕方取り出すのが理想ですが、中々うまくいきません。

夜に冷蔵庫へ、朝に取り出す感じになったわけです(笑)

温乾燥

脱水が終わったら30分温乾をしていきます。

燻製器に煙をたかないで熱だけを加え乾燥させる技法

温度は50~60度キープ

管理人ヤンタカ
温乾は省いてもいいですがやっておくとこの後の燻製で煙のノリが良くなります。

管理人愛用の電気コンロはこちら☟☟

たこ糸で縛る

温乾が終わったら、ここから食べやすい大きさに丸め、たこ糸で縛っていきます。

縛り方はテキトーに。クルクル巻いてもいいです、後で切るので…

管理人ヤンタカ
ほどけなければどのように巻いてもオーケー。

鳥もも肉をコンパクトに丸めてたこ糸で縛って最後の余りは引っ掛けられるよう残しておく。

スポンサーリンク

燻製

いよいよ燻製!

サクラチップとピートを混ぜ合わせる

薫りが最高のサクラチップはこちら⬇️

ウイスキーの薫り付けにも使われるピートはこちら⬇️

この両方が揃えば薫り付けは最強です!

分量はこのくらい⬇️

ピートは多い方がより薫りが強くなります!

たこ糸をS字フックなどに縛り網に引っ掛けて吊るす。

最初は強火で煙を出し、煙ってきたら中弱火にして40分〜50分燻製にしていく。

ピートの薫りが鼻を突く!

温度は100度キープ

燻製用の温度計があると便利!

40分間燻製にしたものがこちら⬇️

ヤンタカ管理人
おおっ!

いい感じに色づいて薫りが最高! う〜んピーティ!

風乾燥~完成

煙を落ち着かせるためこのまま冷蔵庫で風乾燥させます。

半日〜1日くらい乾燥させた方がより煙が落ち着いてマイルドになります。

管理人は早く食べたかったので1時間でやめました。

完成!

4日かけて出来上がった鶏ハムはワインの薫りと仄かなハーブの香りが混ざりあって最高に

( ゚Д゚)ウマーーーーーー!!

😃なんかもよ~んってなったよ

それくらいうまい!!

きらにゃんさん
どれくらいだよ

オリーブオイルを入れてあるのでパサつきがなくしっとり❗

しかも皮を取り除いてあるのでヘルシー!

パクパク食べてたらあっという間になくなった🤤

もちろん火は通ってるのでそのまま食べれますが、炙っても最高のお酒のおつまみになりますよ!

きらにゃんさん
そればっかり…

こんな時だからこそ是非チャレンジしてみてください❗

ヤンタカ管理人
また作ろーっと!
↑誰だ

スポンサーリンク

独り言(価値観は違うけど、価値のない人はいない)

ホントにコロナの話題が尽きない今日この頃ですが、少し前にこんな光景を目にしました⬇️

モアイ像がマスクをしてコロナを予防している

コロナコロナで張り詰めていた空気の中ちょっと癒されました。

これね北海道の滝野霊園という所のモアイ像なんですが、なんか癒されますよね!

クスッ(笑)となる。

こういうの大事。

笑うのって価値があるんですよね、元気になるし幸せな気分になる。

改めてお笑い芸人ってスゲェと思いますよ。

笑いと言う価値を提供してくれてる。

人生つまらない、ずっと笑えることなんてない、という人からみたら笑わせてくれるってめちゃくちゃ価値があります。

人によって価値観って様々だけど、みんなそれぞれ色んな価値を提供しているんだなと思いました。

さっきお世話になった自転車屋さん、歯医者さん、魚屋さん、

情報発信している人

料理の作り方を発信している人や熱帯魚に詳しい人、お得な情報を発信している人

みんなそれぞれ違う価値を提供しているんです。素晴らしいことです。

でもさっき人によって価値観は違う。と言いましたが、一般的に価値のあるもの例えばタワーマンションだとしましょうよ。

私はそもそも待つのが嫌いなんです、それも常人の何倍も。

なのでエレベーターの長い高層階に住むなんて苦痛でしかありません。なんの価値も感じないんです。

でも景色が綺麗だからと高層階に住みたがる人もいます。

その人にとって高層階こそ価値があるのです。

もっと言いますとちょっと古いかも分かりませんが、AKBの握手会。

これはCDを買ってその中に握手券が入っていればアイドルと握手出来ると言うものでしたっけ。

運が良ければ一発で当たりますが、何十万と使ってやっとGETできるという人もいたはずです。

私からしたらそんな(失礼か)価値のないものに何十万も使うなんて信じらんねー!

って感じでしたがファンは違うんです。その握手券こそが価値のあるものなんです。

もっと言うと(もういいわ!)動物を嫌いな人に維持費かけて世話をして飼うなんて狂気の沙汰でしかないってこと。

私にとって価値のあるものはアウトドアや燻製などなのですが、興味のない人にはどうでもいい事です。

なぜアウトドアや燻製などをやるかってことなんですが、だって楽しいんだもん!ワクワクするんだもん!

て事なんです。

私はエレファントカシマシが大好きなんですが、もしエレカシに会えるのならば私は喜んで何十万、何百万と払うでしょう。

ローンだけど(笑)

そこにその人なりの価値があるんですよね。

価値ってそんな事なんですよね。

冒頭のモアイだって価値を提供しているんですよ。

俺の真似してコロナを予防しろよって言ってます。

見た人達を癒すという価値を与えています。

人は自分の世界の周りしか見えていません。

世の中をぐるりと見渡してみれば色んな価値があると感じ、今までなんの興味もなかったことに価値を感じるようになるかもしれませんよ。

だからどんどん自分なりの価値を提供していきましょう!絶対に共感してくれる人が現れます。

おっと!だいぶ話が逸れた!

話戻りますけどね。こんな時だから笑って行きたいものです。

不謹慎だと思われるかもしれませんが、楽しく笑って行くしかないのです。

沈んでたって前へは進めませんから。

結局何が言いたかったかというと

このモアイのようにドシッと構えてマスクをきちんとし、手洗いうがいを怠らずにいればコロナもいずれ消えてなくなるでしょう!

と言うことをサラッと言いたかったのだけどまた長くなってしまった……

きらにゃんさん
ちゃんちゃん

終わり


よろしければポチっと押していってくださいねー!

☟☟☟


アウトドア料理ランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする