こんにちはヤンタカです!
僕んちのトイレは上に棚が付いているのですが(トイレットペーパーなどを乗せる)
こないだトイレに入って上を見上げると、なーんか味気ないし淋しい感じがする。
インテリアは好きで、我が家のトイレもシンプルだけど自分なりにこだわっているつもり。
テーマはレトロアンティーク、色々と古いものを集めて飾ったりしている。
だけどやっぱ上が物足りなーい!
と、思って棚を外して、思いきってレトロ調にステンシルしてみたら意外とさりげなくカッコよかった(さりカコ)
ちょっと紹介しますね!
スポンサーリンク
用意するもの
・ガムテープ
・マスキングテープ
・黒スプレー(つやなし)
・ステンシルプレート
・カッター
・ハサミ
・新聞紙
こんなんあれば出来ます!
ちなみにステンシルプレートはプラスチック製と紙製を使ってます
ここでちょっとステンシルプレートを使う時の特徴と注意点を説明していきます!
ステンシルプレート
使い勝手がよく一番使われているプラスチック製ですが
最初から結構歪んでいることが多く、カッチリステンシルしたい人にはおススメできません・・
逆にやっつけ感を出したい時とかレトロ感を出したいときにはおススメです!
注意点
プラスチック製はあまり近づけてスプレーすると溶けてしまうので気を付けて!
紙製は歪みは少ないが破れやすい!
それぞれ長所、短所があります、用途に合わせて使い分けてみて下さい!!
スプレーとか養生が面倒!!って言う方はスタンプがおススメ!!
ポンポンスタンプするだけで手を汚さずにステンシル出来ちゃいます!
試してみて下さい!
その1 養生
ステンシルプレートの説明が終わったところで、さっそく棚を外してステンシルしたいとこにプレートを固定します。
スプレーを吹いたときに他の部分に着かないよう、新聞紙で養生します。
ポイントとしてはUSARMYの文字を板からはみ出させてます
これには理由があって、後で説明します!
これで用意完了!
その2 ステンシルを浮かす
カッチリステンシルするのではなく、少しボカしたかったので、ステンシルプレートを少し浮かせました⬇
ステンシルプレートをぴったり張り付けてしまうとハッキリ文字が表れてしまいます、こうして少し浮かせてやると文字がボケてよりレトロ感がでます。
スポンサーリンク
その3 スプレーする
ステンシルプレートをセットしたら上から軽くスプレーします。
乾いたら2、3回繰返し吹いてやります。
その4 新聞紙を剥がす
スプレーして乾いたら養生していた新聞紙を剥がしてみます。
こんな感じで文字が表れました。
でもハッキリ表れすぎてレトロ感があまりないです。
アメリカの人がやっつけでスプレーした感を出したかったので、ここからサンドペーパーをかけてレトロ感を出してやります。
その5 サンドペーパーがけ
レトロ感を出すために、240番くらいのペーパーを文字の上からかけます。
ガシガシやると文字が消えてなくなってしまう恐れがあるので様子を見ながら軽く軽くです。
ハッキリ表れすぎた文字が少し薄れてレトロ感が出ました!
設置するとこんな感じ⇓
おおっ!
中々いいじゃん!
ポイントとしては壁に付く方のUSARMYの文字を、ステンシルプレートをはみ出させて設置し、壁から文字が表れる感じにしました。
こうやって文字を切らすと、元々ステンシルしてあった板を、適当に切り抜いた感が出ません?(俺だけか?)
まぁ自己満ですがまぁまぁの出来上がりだったので良しとする‼
まただぁ〜れも気づかないんだろーなー……
よろしければポチッっとお願いします!!
⇓ ⇓ ⇓
スポンサーリンク