【冷燻製を始めよう!】しっとり〆にしんの燻製

Pocket
LINEで送る

こんにちは!

北海道では気温が日中でも一桁台になってきました!

最高気温が5度とか。

こないだは初雪が降ったし、水溜まりの水は凍ってるし、高速道路は夏タイヤ禁止だし、もうとにかく寒いです(笑)

そうなればやる事はただ1つ………

…………………………………………………

水溜まりの氷をパリんと割る?コンビニで肉まんを買う?すき焼き食べる?雪食べる?熱燗飲む?こたつに入ってミカンを手が黄色くなるまで食べる?

ちがーーーーーーーーーう!!!!

冷燻でしょ冷 燻 製!

管理人ヤンタカ
寒くなったら毎年やってるでしょうが!全く。

すっとぼけるのも大概にしていよいよ季節がやって来ました!冷燻製の季節が!

さて今年一番始めに冷燻するお酒のつまみは?

管理人ヤンタカ
お酒のつまみ前提!?

ジャーーーん!

しめにしんを冷燻してみます!

てかそのまま食べようと買っては見たものの、やっぱり燻製にしてしまった管理人でした!

このままでも十分うまいですけどつまらないのでひと味変えてお酒にぴったりの物に変えていきたいと思います!

とりあえず始めてみましょう!

スポンサーリンク

にしんの水気を飛ばす

まずしめにしんをキッチンペーパーで拭いて水分を取ります。

そしてネットに入れて30分くらい風乾します!

管理人ヤンタカ
風通しのいい日陰でね!

ここで冷燻装置を用意します!

冷燻装置の作り方はこちらを見てね⬇️

スモークウッドを別で焚いて燻製器に煙だけを出す装置です!

全貌はこんな感じです⬇️

きらにゃんさん
装置ってほどの物じゃないけどニャ

今回は香りを強めにつけた上でまろやかさを出したかったのでサクラとリンゴのスモークウッドを使っていきます!

スーパーで売っている〆サバとか〆にしんはちょっとしめ過ぎていて酸っぱいです。

管理人的には浅じめが好きなので……

なのでサクラで香りを強くして少し酸っぱさをごまかして、更にリンゴで香りにコクを出し、魚の味に変化を付ける感じです。

管理人がスタッドレスタイヤに交換し終わる頃に、にしんの表面の水気が飛び、いい感じに乾燥したのでさっそく!

その間30分。

タイヤ交換が終わったと思ったら燻製か、あー忙しい忙しい!

ヤンタカ管理人
忙しいって言ってるやつに限って忙しくないんだぞん!

誰だ↑

冷燻でやってみよう!

スモークウッドの点火方法はこちら⇓⇓⇓

サクラのスモークウッドに火を着け段ボールを被せる。

注意!

この時絶対にスモークウッドとダンボールが触れてはダメ!燃える危険性があります!

管理人ヤンタカ
スモークウッドに火を着けるのはガストーチがあると楽だよ!

ホースを通して燻製器に煙が出ているのを確認する。

こんな風に煙が出てくればオーケー

燻製器にしめにしんをセットする。

後はサクラとリンゴで1時間づつ、計2時間燻製にするだけ。

ちなみににしんが乗ってる板みたいなものはこれと一緒にパックされていたものです。

にしんをそのまま網の上に乗せてしまうと柔らかいから落下してしまう恐れがあったのでこれを敷きました。

煙が下からも当たるようにブスブス竹串で穴を開けてます。

穴を開けているとき手を何回もブスッとやって一人で叫んでました(笑)いてーーーー!!

きらにゃんさん
おっちょこちょいやなー

スポンサーリンク

燻製時間は長め

燻製時間はサクラ1時間、リンゴ1時間の計2時間です!

冷燻は香りが付きづらいので熱燻製や温燻製よりも燻製時間は長くなります!

スモークウッドを多めに使うけど、その分しっとりとしておいしいものが出来上がるんですよ!

冷燻のイメージとしてはこんな感じです⬇️

ダンボール側で出した煙を燻製器側に送ります。

寒いけど楽しいねー!

しっとりと完成!

すっかり日も暮れ、煙が出なくなったのを確認して蓋を開けると…………

おお〜〜〜!

軽く色味がついて美味しそうに出来上がりました!!

しっとり感もそのまま!

これが冷燻のいいところなんだよなぁ〜!

管理人ヤンタカ
刺身とかもこの方法でやればひと味違ったものになるんですよ!

実食

本当は燻製が終わってから冷蔵庫で半日〜1日寝かせると煙が落ち着いて味がよりマイルドになりますが…………

管理人が待てるわけもなくさっそく食べます!

きらにゃんさん
せっかちやな〜

この時の為に買っていたいいお酒と共にいただく燻製しめにしんは最高の上のクラスの最上級的な味です!

ヤンタカ管理人
なんじゃそら

またでた!↑

こうやって休日の夜を楽しんでいるのさ!

何回も言うけどお酒に合う料理を自分で考えて作るのって最高ですよ!

北海道は冬は厳しいけど、寒い冬ならではの楽しみがあるからやめられんよなぁ……(南国行きたい…)

独り言

日常の生活の中で楽しいことはなんぼでも(北海道弁)あるのに文句ばっかり言って、自分で楽しさを消してる人が多々いるので楽しさを見い出す考え方についてちょっと書きたいと思います。

時間のない人は読まなくていいです。ホント独り言を書きます。

当ブログ管理人には師匠がいて、この師匠に色んな事を(悪いこと含め)教わってきました。

んでこないだ久々に師匠のお宅に遊びに行ったんですけど、この師匠の家は山の中にあって家の裏に川が流れてたり(そこでやまめなどが釣れる)その辺で山葡萄が取れたりキノコが取れたり山菜が取れたりでもうそれはワイルドなとこなんですよね。

その山葡萄で師匠が自家製のワインを作るわけですけど、それがうまい!

まぁそれはいいとして、もうアウトドアなんですよ、すべてが。

そして家の前には別室で燻製小屋があり、そこでなにやら色々燻製してました。

チップは最近(えんじゅ)というチップをあるところから仕入れ、ナラとブレンドしたものを使っているらしく、その配合率は教えてくれませんでした。

当然えんじゅのチップも分けてくれませんでした(まだ早いと言われた)

ケチと心の中でつぶやいたりしてこの師匠とは中々円満な師弟関係を築けています(笑)

さてここからが本題。

師匠と会うと必ず話すのは、はたから見ると役に立たない知識を言いまくるという事をやります。

どういう事かと言うと

こないだエレベーターに乗った時にシンドラー製のエレベーターだったんだわ、俺はオーチス好きなんだよなぁ……とか…

十勝で多いトラクター(畑を耕す乗り物)はジョンディアーだけど俺が好きなのはニューホランドかマッセイファーガソンなんだよなぁ、でもよ、トラクターにランボルギーニ製あるの知ってるか?

とか…………

どうでもいいでしょ?

全然面白くないでしょ?

関係ない人にはどうでもいい知識。

でもね、管理人達は本気で話し合って笑い合って楽しいんですよ!

楽しさや幸せを感じるのは本人次第なんですよね。

例えば、燻製を作って楽しい人。燻製を食べて楽しい人。

お酒を飲んで楽しい人。ジュースを飲んで楽しい人。

もっと言えば勉強して楽しい人。遊んで楽しい人。

様々なんですよね。

幸せを感じるのは当人次第ってこと。

文句や愚痴は自分を苦しめるだけ、言ってる本人はストレス発散してスッキリしてるつもりだけど、実はストレス溜めてるんですよね。

だから絶対言っちゃダメです!

考え方を変えましょ。

嫌な事があっても常に前向きな考え方に変える。

これだけで今日1日が楽になります!

難しい事だと思うけど出来ます!

嫌でしょ?腹立ったまま1日終えるの。

私は不幸だ不幸だと言うけど乗り越えられるんですよね。

乗り越えられない事なんてない!

昨日腹立ったこと今日言えますか?

ちょっと考えてみてください…………………………………………

そういう事なんですよ。

いらだちや怒りは台風と同じで一過性です。

今腹立ったことは10分後に弱まっています。

だから腹立つって1日を無駄にしてるんですよ。

勿体ないですよ、そんな事。

だからやめましょう。

それでも日常を過ごしていて、人間腹立つ事の方が多いですから、仕方がない事なんですけどなるべく腹立つ事を楽しい考えに変えて行きましょう!

絶対出来ますよ!

時間はあっという間に過ぎていきます!

そんな毎日を自分次第で楽しく幸せなものに変えていけますよ!

管理人も日々腹立つ事の方が多いですけど、マイナスをプラスに変えてなんとか乗り切ってます。

自分で自分の事を不幸にしている。ホントにそんな人が多いので書きました。

育児が大変でノイローゼになりそうだって言うけど、子供がいない人にそんな事言えますか?だから子供がいるだけで幸せなんだって事ですよね。

楽しい事や幸せな事は自分で作り出すしかないんですよ!

これは誰でも出来ることです!

更に独り言

そんな管理人は師匠に「このおいしい燻製をもっと人に広めたいから講演でもしたら?」

と言ったら

「おらぁ話しベタだから、お前がやれや。ただし誰でも簡単にできる方法で教えれよ!」

と言われ

「そだね、したら誰でも楽しくできる簡単な方法で教えるから色々アドバイスしてや」

という感じで燻製とかアウトドア料理について色々講演活動をしていますが、楽しいから続いているんですよね。

楽しくないと続かない。

日常の生活の中で楽しいことなんていくらでもあるんです!

それを見つけて続けて行きましょう!

管理人が色々人に教えることで更に思ったことを書きます。

それは教える事はできない、学ぶ事しかできないということを実感しました。

たしかに師匠からはなんも教えられてない、管理人が勝手に見よう見まねで学んだ事を人に教えているんですよ。

面白い、楽しいと感じたから覚えようと思ったんです。

だから管理人が教えたことを全員が覚えているという事はあり得ません。

その事を楽しいと感じられる人が覚えて実践してくれています。

人は楽しいと思う事は毎日でもやりたいけど、そう思わない事は続きません。

だから自分なりに何か楽しいと思う事を見つけてそれを続けてみると毎日が充実したものになると管理人は思うわけです。

かといって管理人ように楽しいからと言って毎日飲んだくれてカミさんに怒られるというのはオススメできませんが、ね。

でも楽しいんだもんしょうがないよね!

皆さんはもっと健全に楽しいことを見つけて毎日を素晴らしいものにしていきましょう!

ヤンタカ管理人
説得力ないなー

最後のしめ↑

お後がよろしいようで……

終わり


ポチッとなお願いします!


アウトドア料理ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 燻製料理へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする