パソコンを始めて約1か月半・・・
だいぶ両手でキーボードを打てるようになってきました。
ブログというものを始めてみて、記事を書く難しさという事を改めて痛感してます。
どんな事にもアンテナを張るようになり、メモ帳とペンを手放せない今日この頃です。
なんか生活変わったなーー
スポンサーリンク
お小遣いって使う為にある?
「小遣いって使う為にあんじゃねーの?」
先日友人にこんな事を言われました、
そりゃ毎月4万も5万ももらってりゃ少しくらい使おうが気にならないんでしょうが、
僕みたいに少ない人(もらってない方もおられるでしょうが・・)は、
使える余裕がなかったりします。
そこでその貴重なお小遣いをいかに残すか、
僕が実践してる事を少しづつ紹介していきたいと思います。
使えるお小遣いもまずは増やす事から始めていきましょう。
お小遣いを減らさない方法
今日はこのテーマについて僕が実践してる事を話していきたいと思います。
僕はトラックの運転手(正確には搬送車)をしていて、はっきりいって、
お給料が少ないんです(泣)
なのでその月にもらえるお小遣いが24000円(ガソリン代込み、友好費別)となんとも中途半端な額でなんとかやってます。
そりゃその会社によってたくさん頂けるとこも当然あるわけですが、あくまで僕の話なので、御了承下さいね。
さてみなさん、せっかくもらったお小遣い、なるべくなら減らしたくないですよね。
どこで節約するか?
当たり前の事を言いますが、お金というのは使ったら無くなります、お金に限らずですが物というのは使ったら無くなるんです。
なのでお金はなるべく使わないようにしたいもの、
そこで今日は、僕が実際にやってる「ちりも積もれば山となる」作戦と言うものをご紹介します。
皆さんはいきなり節約しろ、と言われてどこで節約しようと考えますか?
生活費?光熱費?食費?どれもいきなりやろうとすると、ハードルが高い気がしませんか?
まずは少しからでもいいんで身近な所から始めてみましょう。
たかが100円、されど100円
人に無くてはならない物がまず水です。
仕事中や現場で必ず水って飲みますよね?
この水、普段どうしてますか?
コンビニで買ったり、スーパーで買ったり、自販機で買ったり・・・
大体1日に500mlのペットボトル2~3本飲むのではないでしょうか?
現場で働く方は僕もそうですけど、外に出て仕事をする機会が多く、特に夏の炎天下なんかはかなり喉が乾いてしまいます。
人は1日に水を大ざっぱですが約2ℓ飲むのが良いとされています。
そんなに500mlの水を1日に2本も3本も買っていたのでは、お金が掛かってしまいます。
ざっと計算して1日に3本300円として、1週間で300×6=1800円
1か月で300×27=8100円も掛かる計算になります。(週6日として計算した場合)
まぁかなり大ざっぱ過ぎますが、大体これくらいの金額が掛かってくることになります。
そこでこのお水から節約していこうと思います。
スポンサーリンク
使い古しのペットボトルを有効活用
そこで使い終わったペットボトルを使うのですが、
僕はまず、ペットボトルに直接口をつけて飲まない!事にしてます。
直接口をつけて飲むと口の中の菌が入り込み最悪食中毒の危険性があるのでご注意を!
これホント大事です!冷蔵庫など気温5度以下で常に保存できるなら菌の発生をある程度抑える事ができるそうなんですが、夏場なんて無理っすよね、
なので僕は、小さいコップを普段から持ち歩いてます。
それにうつして飲んでます。
少し面倒ですけど、慣れます。
そうすることで、菌の発生を抑える事が出来るし、そのペットボトルを洗ってまた使うことができます。
大体僕は3~5日は使ってますよ。(あくまで個人的見解です。)
「そんなの絶対無理!不潔だろ」と言う方は水筒でもいいっス。ちなみに僕は水筒に自宅で落としたコーヒーを入れてます。
そして3日使って取り替えるとして1か月で2000円くらいで済みます。
つまり1か月間で6000円くらいお得になっちゃいます。(大ざっぱですが・・)
スーパーやドラッグストアで汲む
さて、その水をどこで調達するかと言うと、
僕はドラッグストアで汲んでます。
「なんじゃそら」と思われた方多いのでは?
最近ではお店に浄水器を設置してるとこ、ありますよね?
最初に専用ボトルを購入して、後は無料で汲めるというサービス。
それを利用してます。
そのお店によりますが、大体300~400円くらいで買えます。
2~4リットルくらいのボトルで、すぐに元は取れますからご安心を・・・
僕は2リットルで汲んでるので500mlのペットボトルなら4本分取れます。
それだけで400円得になります。
元々は無料なのでかなりお得ですよ!
1回汲めば元は取れるのでこれはおすすめです!
いかがでしたか?
これが僕のちりも積もれば山となる作戦の1部です!
100円と言えども、毎日使っていると結構な額になります。
まずは100円から節約してみてはいかがでしょう?
根気よくやってれば結構貯まりますよ。
参考になれば幸いです。
無理のないように楽しんで節約しましょう。
まだまだ僕が実践してる事があるのですが、長くなってしまったので、また次回に紹介したいと思います。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
よろしければポチッっとお願いします!!
ひとりごとランキング