草野球を始めよう!

Pocket
LINEで送る

どうもヤンタカです。

まずは僕の過去を軽く紹介します。

 野球経験0でも始められる

僕は小学校の頃少年野球チームに入っていました、

4年生から始めて6年生の1学期くらいまでやってました、

どうして小学校卒業までやってなかったかと言うと、

そのチームは、親が応援に来ないと試合に出してもらえなかったからです。

僕の父親は当時仕事が忙しく、応援になんて来れる状態じゃなく、母親は車の免許がなく、

見に来れませんでした。

そんな中父親が、なんとか仕事の休みを取って応援に来てくれた事があります、

5年生の時でした、

そしたら監督が、「よし!お前ライトで出ろ!」といきなり言ってきました、

「え?僕がですか?」これまでロクに練習もさせてもらえず、

1年間球拾いや先輩のグローブの温め係や雑用ばかりをやってきた僕にとって、

信じがたい言葉で、パニックになりかけて思わず、

「おなかが痛いんで・・・」と断ってしまいました、

1年下の、親が応援に来てた同じ境遇だった後輩が僕の代わりに出て

いいプレーをしたんでそいつは後々レギュラーになり、僕はツマはじかれ、

結局辞めちゃいました・・・・・中学、高校は帰宅部でした・・・・・

と、軽く過去を紹介した所で・・・

僕の様な野球経験ほぼ0、といった人でも

草野球は誰でもできると言う事を言いたかったんです。

スポンサーリンク

 草野球の楽しさ

僕は草野球を約11年やってます。

31歳の時に始めて、気づいたらもうそんなにやってました、

やっぱりスポーツって野球に限らず楽しいんですよね、

そこで僕なりの草野球の楽しさを考えてみました。

・試合が始まる前のドキドキ感
・打席に立つときの緊張感
・ヒット打った時の爽快感
・守備につくときの引き締まり感
・いいプレーをした時の満足感
・仲間との一体感
・試合が終わった後の仲間との談笑
・自宅に帰ってからの道具の手入れ etc・・・

とまあ、試合が始まる前から、自宅に帰るまですべてが楽しいワケで・・

何事も楽しいってのが長続きする秘訣ですね。

 草野球つらいところ・・

そんな楽しい草野球ですが、凹み所もあります、

それが、

・怪我
・肩を壊す
・筋肉痛などで仕事や学校に支障をきたす
・エラーした時の視線
・相手が若くて強すぎる時
・自分のミスが原因で点を取られる
・自分だけ打てない時 etc・・・

団体競技なんで自分のミスでみんなに迷惑がかかるって辛いっすよねぇ。

まぁこれも含めて楽しいんですけどね。

 色んな人達と繋がる

草野球って色んな職業に就いている人たちが集まってます。

トラックの運転手さん、大工さん、学校の先生、証券マン、お医者さん、某ローカル局のアナウンサーまで様々、

グラウンドに立てば、職業関係なく一体となれるし、試合が終わってからは、

普段話せない様な立場の人達と話せるし、それぞれの野球感が違うので、色々な事が学べます。

 草野球揃えるもの

草野球を始めるにあたってまず揃えるものがあります。

・ユニフォーム上下(2万円くらい)
・帽子(3~5千円)
・グローブ(昔使ってた物でOK、市販の物で1~3万円)
・スパイク(5千円~2万円)
・アンダーシャツ(1千円~)
・ヘルメット(5千円~)

最低でもこれだけあれば始められます、

ただし、軟式野球連盟の公式戦に出る場合は、ユニフォームやスパイクの色を

すべて合わせる必要があります。

バット、バッティンググローブ、守備用のグローブなんかは必要に応じて用意しましょう。

僕は始めた当初、軍手でやってました(笑)

キャッチャー道具はチームで用意してるとこもありますが、

自分で揃えるなら

・マスク(4千円~)
・プロテクター(4千円~)
・ヘルメット(3千円~)
・レガース(7千円~)

ざっとこんな感じです、

あと会費がそれぞれのチームによりますが、大体5千円~1万5千円くらい掛かってきます。

大事に使えばずっと使える物ばかりなので、手入れだけは怠らないようにしましょう。

初期費用はそれなりに掛かってきますが、1回揃えてしまえば、

年間に掛かる会費とその他もろもろ(飲み物等)に掛かる費用だけだと思います、

1度始めたら面白くて、ワクワクするスポーツだと思います、

そりゃ上手くいかなかったり凹むこともありますが、仲間と一緒にプレーする野球は楽しいです!

試合が終わった後の仲間と食べるご飯はまた格別なんですよねぇ~。

是非是非おすすめしたいスポーツでした。

最後までお読み頂きありがとうございました。ヤンタカでした!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする