この記事は約5分で読めます、冷やかし半分で見ていってください。
こんにちは!
久しぶりの方もそうでない方もまずはポチっと押していってくださいね!
手間をかけるから面白い!
てー事でめんどくさい事を色々とやっとるわけですが、イヤー楽しい!
マジで楽しいんですわ!
こないだもね……って長くなるから後述しますが今回作るおつまみベーコンも完成まで約一週間かかるわけですよ😃
パパっと作れるものは確かに楽ですけど、こうやって時間をかけて作るから完成した時の喜びなんて太陽より大きいッスよ😃
しかしこの記事を読んで作れば失敗はしません……きっと…
さっそく今日から仕込んでキャンプに持っていこう!
スポンサーリンク
おつまみベーコン
完成までのフローチャート
- 漬け込み :5日
- 塩抜き :8時間〜12時間
- 乾燥 :1日
- 温熱乾燥 :30分
- 燻製 :30分
- オーブン(180度) :10分〜15分
- 総完成時間 :約7日
材料
お好みの塊肉豚バラ、肩ロース、ロース、牛ももなど
塩、肉の重さの5%
ソミュール(漬け込み液)材料
水400cc、めんつゆ200cc、三温糖なければ上白糖でも可(肉の重さの4%)、ハーブ類(チリペッパー、ローズマリー、タイム、セージ)すべて2降り、たまねぎスライス2分の1、ニンニクスライス2欠片分、ウイスキー50cc、てんさい糖なくてもオーケー
燻製材料
桜チップ、リンゴチップ、セージの枝なくても可、ピート
作り方
ベーコン作りは日数がかかるので大変だと思いがちですが思ったよりも簡単です。
一工程をやれば後は放置しておけばいいので以外と楽です。
ただし作ってることを忘れやすいので注意が必要です。
冷蔵庫を開けて「あー忘れてたぁ!」何て事のないようにしたいです。
ソミュール作り
まずてんさい糖ウイスキー以外を一旦沸騰させて冷ましておく
砂糖の量は肉の重さの4%なので計算式は
肉の重量×0.04になります。
グツグツと煮立たせてかき混ぜながら…
いつもはたまねぎとニンニクは一緒に煮立てませんが、今回はエキスが出るんでないかなと思い一緒に煮立たせてみました!
ソミュールを冷ましてる間に、肉の表面にフォークでブスブス穴を開ける
豚ロース肉ブロックで
塩漬け
ジップロックに肉とソミュールを入れる
塩を肉の重さの5%入れる
計算方法は肉の重量×0.05
肉が300㌘なら15㌘になります。
最後にウイスキーとてんさい糖を投入
ちなみにウイスキーはバランタイン17年を投入しました!
うまいベーコンの為惜しみません(泣)
そして材料全部を入れたら冷蔵庫で5日間寝かせます。
1日起きに揉み込んでやるといいですが大抵忘れてやってません(笑)
5日後……
ジップロックを開けるとフワッとスパイシーな香りが辺りに広がります。十分に味が染み込んだようです
塩抜き
肉の表面についたハーブなどを流水で洗い流し、水を張ったボウルに8〜12時間漬け込んでしょっぱさを抜きます。
豚ヒレ肉ブロックで
ちなみに冷蔵庫を開けた時のうちのかみさんの一言……
(*´∀`)♪ウヒヒ ダマサレタ
今回作るおつまみベーコンは少し甘めにしてあるので8時間がベストです。
朝仕事に行く前に漬け込んで帰ってきたら取り出す感じですね。
ブラックな会社にお勤めの方はすいません…
乾燥
あ〜結局半日漬け込んでしまった……
……キッチンペーパーで肉の水分を拭き取っていきます!
一通り拭いてくるんでおいても…
すぐに水分が染みてきます。
なので1時間置きに替えてやります。
根気よく替えて、ある程度水気が取れたら肉の端っこをちょいと切ってスキレットで焼いて味見しましょう!
この時、味が「少し薄いかな…」くらいがベスト!後でピチットシートで凝縮されて味がちょうど良くなります!
で、今言葉が出ました!ここで登場、管理人オススメピチットシート!
当ブログヘビーユーザーなら、もはやご存知!このすぐれものシートに包んで仕上げ乾燥していきます!
当ブログの色んな記事で書いてるけどマジでスゴいシートなんですよ!
マジですげぇ…ピチットシートはこちら⬇️
水分を取りつつうま味を凝縮してくれる!
一体どんなシステムなんだ?世の中進化してるなぁ…と感心しつつ丸一日冷蔵庫で寝かせます(-.-)Zzz・・・・
てかうちのブログのヘビーユーザーっているんだべか?
温熱乾燥
一日後…
肉の状態はというと…
豚肩ロースで…
う〜ん、やはりピチットシート……いい仕事するなー
次は燻製器に熱だけを加えて乾燥させる温熱乾燥(温乾)をやります。
これをやるかやらないかで味が変わります!
てか温乾をやって肉を常温もしくは少し温める事でこの後の燻製工程で煙のノリが抜群に良くなるんですねー!
やり方はこんな感じ
このような電熱器があれば楽です。
一番弱くして使います。
燻製器に肉だけを入れて30分、60度くらいで乾燥させます。
温乾はカラカラに乾くのではなく少ししっとりします。
あると便利な電熱器はこちら⬇️
燻製
いよいよ燻製!
さくらとリンゴチップの混合、更にピートを混ぜて上にセージの枝を乗せました!
チップの量は一握り(6㌘〜8㌘)づつ
12〜16㌘です。
サクラチップはこちら☟☟
マニアックなリンゴチップはこれだ!!☟
ピートは多い方がより香りが強くなります、はじめての方はサラッとかけるくらいで大丈夫です。管理人は香りが強い方が好みなのでドサッといっちゃいます。
ピートはこちらで☟☟
こんな感じでシャカシャカ混ぜます
脂受けを作ろう!
脂身の多い肉(豚バラなど)は熱を加えると脂が下に落ちて焦げ臭くなるのでアルミホイルで脂受けを作って肉の下に置いておくといいです。
燻製器にチップと肉をセットしたら火にかけます。
最初は強火で煙を出し、煙ってきたら弱火にしてじっくり30分燻製していきます。
辺りにピートの香りが広がります!この香りがたまらない!
30分後…
豚肩ロースで
こんなんなりました。
これだけでもうまそうです!
オーブンへ…
今回は完全に火を通したいのでここからオーブンにかけます。
180度で30分焼きます。
焼いてると燻製のいい香りがしてきます!
完成!
ジュワ〜っと完成!
中まで火が通りそのまま食べれます!
牛もも
豚ロース
豚バラ
こんなの作ってキャンプに持ってったら「これ絶対にうまいやつでしょ!」って言われますよ😃
熱々のまま頬張ってみたら……
↑
中尾彬風に言ってんじゃねー
なんか今回は美声だねと
声が良くなっちゃうくらいうまいんです!
もう一度おさらいしてみましょう!
- 漬け込み :5日
- 塩抜き :8時間〜12時間
- 乾燥 :1日
- 温熱乾燥 :30分
- 燻製 :30分
- オーブン(180度) :10分〜15分
こんな感じです
一見めんどくさそうだけど簡単に作れちゃうおつまみベーコン、あなたも作って楽しんでね!
スポンサーリンク
独り言(趣味が見つからない人へ…)
北海道は外出自粛期間なので休みの日は家にこもっています。
キャンプ場も野球場も緊急事態宣言が解除されるまでお休みです。
こんな時こそいつも使ってるキャンプギアをピッカピカにしたろと思って、最近は物を磨くことが楽しくて仕方ありません(笑)
愛用オピネルナイフ#9
これカーボンだからちょっと手入れを怠るとすぐに錆びる。
鏡面にしてみた😃
いい感じでしょ?
それとかイーグルプロダクトの焚き火ケトル
だいぶくすんでたんだけど
だいぶピカピカにした。
キャンプに関係ないけど、ついでにじいちゃんにもらった錆び錆びだった馬蹄
錆びてるときの写真撮っておくべきだったなぁ…鏡面加工してみた
写真じゃわかりにくいけど顔が写り込むくらい鏡面です。
こんな具合にピカピカにして遊んでいます。
サラッと書いてますが一つの物をここまで光らせるのに丸一日と手首が腱鞘炎になります(笑)
ペーパーでガシガシと磨いたりするので肘も痛めます(笑)
かなり手間がかかる上にめんどくさいんです。
何のためにやってるのかって思う時があります(笑)
でもそんな事思っちゃなんもできないもんね。
例えばね
風邪ひいて寝込んでいる時なんか「治ったらあれしたいこれしたい」って思うでしょ?
なら身体が動く今、やろうぜって話なんです。
めんどうだけどやってみっか!で行動しちゃえばいーんです。
やってるとなんか面白くなってきちゃって自分の中で盛り上がるんです。
趣味ってそーゆー所から始まるもんです。
私の新たな趣味。錆びたものを鏡面にする。
こんな趣味があってもいいと思うんですけどねぇ……
最後までお読みいただきありがとうございました。ついでにポチっと押していってくださいね!