お正月はこれを食え!おもちの燻製がうまい!

Pocket
LINEで送る

管理人ヤンタカ
こんにちはヤンタカです!

今年も早いものであと3日!現在12月29日の真っ昼間です。

こないだ冬BBQで作ったお餅の燻製!

きなこはもちろんのこと、めんつゆで作っためんつゆダレ!

コレがまた美味で、食べた仲間達からも「コレ、正月によくね?」「いつもと違うからちょっと違った正月気分が味わえそう!」など好評だったので、是非いつもと違ったお餅をコタツの中で味わってみて下さい!

材料(一人前)  
切り餅 2個
きなこ分量  
きなこ 大さじ3
砂糖 大さじ1
めんつゆダレ分量  
めんつゆ 大さじ4
ザラメ砂糖 大さじ2
水溶き片栗粉 大さじ1
燻製方法 熱燻
サクラチップ 一握り

スポンサーリンク

作り方

きな粉は砂糖と混ぜておく

めんつゆダレの作り方

水とき片栗粉を作っておく。

めんつゆとザラメを煮たたせ、水とき片栗粉を入れてかき混ぜる

トロみがついたタレの完成!お好みの味つけに仕上げて下さい。

甘くておいしい😋🍴💕

おもちの燻製の作り方

サクラチップを一握り入れて燻製器にセット

クッキングシートを敷いておもちを乗せる

管理人ヤンタカ
クッキングシートを敷いてないと、おもちが網の間からトローりスライムの様に下に落っこってダメになっちゃうので敷いて下さい。

強火にして煙が出てきたら中弱火に戻して、蓋をして10分待つ

きらにゃんさん
燻製器のふたをするのを忘れるにゃ!

10分後……

いい感じに色づいたら完成!

きな粉燻製もち

めんつゆダレ燻製もち

管理人ヤンタカ
両方うまい!

味は少々お好みがあるけど、おもちを燻製にするとしょっぱみがつくので甘いきな粉やめんつゆダレと合わせて食べるとおいしいんです!

お汁粉なんかに入れてもおいしいです。

おもちを燻製にするって少し抵抗があったのですけど、やってみると意外とおいしい!

しかしさっきも言いましたが味はお好みがあります。

10人中うまい!と言ったのは半分にも満たない4人でした(ダメじゃん)

しかーし!

うまいと言ってくれる人が1人でもいる限り、作り続けるのが管理人の使命なのさ(-_-)

きらにゃんさん
くじけないニャー

ここまでご紹介してきた燻製を作るのに必要な道具達です!
是非手に入れて幸せな燻製ライフを送ってみてください!

燻製初号機に最適!!いぶすくん⇓⇓⇓

あらゆる食材に使える万能サクラチップ⇓⇓⇓

持っているだけでカッコいい!!SOTOレギュレーターストーブ!これは家庭用のCB缶(カセットガス)が使えてコスパいいです!!⇓⇓⇓

この3種の神器さえあれば燻製を作ることができます!キャンプに持っていけば上級者感ハンパないっスよ!!

スポンサーリンク

燻製もちにやっちゃならないこと

管理人ヤンタカ
燻製もちはしょっぱく燻香がつくので、お雑煮になんかに合わせるととんでもなくまずいことになるので注意!

くれぐれもしょっぱい同士で合わせるのは避けましょう(笑)

スポンサーリンク

追伸「そだねー」について

流行語大賞にも選ばれた「そだねー」は北海道では当たり前に使われています。珍しくもなんともないです。

「そだねー」は割りと上品な言い方で、その言い方が進化?すると「んだねー」になります。その方が言いやすいしね🎵

例として

燻製はあまり失敗しないよねー

そだねー

燻製っておいしいよねー

そだねー

燻製作ると人生変わるよねー

んだねー

とまあ北海道ではこんな風に普通に使います。

「そ」って言うのがめんどくさくなって、慣れてくると「ん」に進化します(笑)

これからもまずいと言われようがくじけずに燻製作るぞー!

そだねー

いや使い方違うわっ!

これから大晦日の屋台に向けて燻製たまご50個作ります!

んだねー

これも違うっ!

チャンチャン

終わり

応援して下さるみなさまに感謝です!

みなさまにとって来年も良い年になりますよう心から願っております!

これからもだらだらとスタイルは変えず、楽しく簡単に作れるアウトドア料理を紹介していきます。

来年も北海道の多趣味な男の独り言を何とぞよろしくお願い致します。

本年もありがとうございました!来年もよろしくお願いします!

ヤンタカ


ありがとうございます!今年最後にポチッとなお願いいたします! ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


アウトドア料理ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする