今回はキャンプで簡単、お豆たっぷりなチリコンカンという料理を作ってみました!
このチリコンカン、アメリカの煮込み料理でスパゲッティーのミートソースにお豆と香辛料を加えて、スパイシーにした感じの料理です。
スパイシーと言ってもそれほど辛くなく、とても食べやすくて子供達も喜んで食べてました。
カルシウムがたっぷりで尿管結石後の管理人にはとってもうれしい料理なので(カルシウムを摂ると結石予防にいいらしい)ダッヂオーブン一杯にさっそく作ったらあっという間に無くなっちまいました。
それぐらい美味しくて体に良いチリコンカン、ダッヂオーブンで作ると非常に簡単でめちゃめちゃうまいので是非作ってみてください!
材料(4~5人前) | |
合挽き肉 | 400㌘ |
ミックスビーンズ缶 | 400㌘ |
カットトマト缶 | 400㌘ |
玉ねぎ | 1個 |
にんじん | 半分 |
ニンニク | 1かけ |
オリーブオイル | 適量 |
水 | 400ml |
小麦粉 | 小さじ2 |
コンソメ | 1個 |
★しょうゆ | 大さじ2 |
★ソース | 大さじ2 |
★酒 | 大さじ2 |
☆砂糖 | 小さじ2 |
☆一味唐辛子 | 小さじ2 |
☆クミンパウダー | 小さじ2 |
☆ブラックペッパー | 少々 |
☆ナツメグ | 少々 |
スポンサーリンク
チリコンカン作り方
オリーブオイルを適量ひいてニンニクを炒めて薫りが立ってきたら、さっきみじん切りにしたにんじんと玉ねぎを入れて炒める
玉ねぎに軽く色がついてきたら、合挽き肉を入れて炒める。色がついてきたらカットトマトとミックスビーンズを入れて煮込む
水、コンソメ、小麦粉を入れて★(しょうゆ、ソース、酒)を加えてかき混ぜながら水分が少しなくなるまで煮込んでいく
弱火でひたすらグツグツと煮込んでいく
こんな感じで具材が顔を出してくればオーケー!
仕上げに☆(一味、クミンパウダー、ナツメグ、ブラックペッパー)を加えて軽くかき混ぜ、最後に塩で味をととのえたら
おいしくおしゃれなチリコンカンの出来上がり!
このチリコンカンめちゃめちゃ簡単に作れる上に最高にスパイシーでおいしいです!
キャンプなどで作ると盛り上がります。
☝今回使用のMIXビーンズはこちら⇓⇓⇓
チリコンカンは米国の国民食
米国人は国民的スポーツのスーパーボウルを観戦する時に必ず食べるといわれるチリコンカン。
チリコンカンはスペイン語のチリコンカルネに由来しています。
チリは唐辛子、カルネは肉を意味し、コンというのは英語でwithつまり「とともに」という意味。
なのでチリコンカンとは「唐辛子を肉とともに」ということでしょうか?
スポンサーリンク
チリコンカンバリエーション
チリコンカンには色々なバリエーションがあります、その地域で色々な食べ方や作り方があるみたいです。
テキサス風チリコンカン
テキサス風チリコンカンは唐辛子意外の野菜は一切入れず、肉は牛肉が多く使われます。テキサス風では豆を入れると邪道とされ、豆は入れないそうです。
シンシナティ風チリコンカン
シンシナティ風は汁気が多く、シナモンで味をつけているので少しクセのある味わいに。
シンシナティ風はチリをホットドッグやパスタにかけて食べる食べ方でチリとパスタで2way(ツーウェイ)その上にチェダーチーズ、豆、刻みタマネギのいずれか1品を加えると3way、この内どれか2品を加えて4way、3品すべて加えると5wayと呼ぶそうです。5wayまでいくとかなり豪華になりますね。
シナモン風味で慣れるとやみつきになりそうです。
ベジタリアン風チリコンカン
今回のチリコンカンがこれに当たります。肉の代わりに挽き肉と豆を使ったチリコンカン。色々な野菜を入れたり、数種類の豆を入れて味に変化をつけて楽しみます。
その他チリコンカンの仲間
ホットドッグにチリソースをかけたチリドッグやチリソースにマカロニやパスタを加えたチリマックなどもチリコンカンの仲間。
ちなみにチリマックはアメリカ軍のMREの1つでもあります。
MREとはmeal ready to eatの略。
アメリカ軍が採用している食料などの配給品(レーション)、いわゆるミリメシ(ミリタリー飯)の事です。
スポンサーリンク
尿管結石予防に……
どれもこれもチリコンカンは美味しそうですよね。なんせかんせ尿管結石にならなければ作ってなかった料理ですよ😃
こんなおいしい料理に出会わせてくれて尿管結石に感謝すべきか否か。
いややっぱ感謝ですね、何事も。
もう二度となりたくない人は(笑)カルシウムたっぷりのチリコンカンを食べて尿管結石を予防しよう!
特にダッヂオーブンを使えば時間も短縮されてとってもおいしく仕上がります!
自宅でキャンプで簡単チリコンカン。是非オススメします。
何度もいうが尿管結石はごめんだ(>_<)
⇓⇓⇓よければポチッっと⇓⇓⇓