こんにちは!
先日ある蕎麦屋さんから
「鴨肉を燻製にしてみてくれないか?中は生のまま表面に燻製の香りだけをつけれないか?」
という条件付きで燻製を頼まれた。
実際作ったんだけど濃厚なハムの様でうまい!鴨肉の脂身もコクがあり燻製の香りと絡んで最高においしい!
管理人はこの時期、色々なお店からあれこれ燻製にしてくれーと頼まれる。
ダッジオーブンで煮込んだりホットサンド作ったりはお店でもできるけれど、燻製は煙が出るからお店ではできない。
イタリアレストランや居酒屋や蕎麦屋で燻製の煙をモクモク出すわけにはいかないもんね。
クリスマス用とか年末用の燻製。
燻製って人気なんだね。ビックリ!
中々食べないから珍しいのだ。
今回は鴨肉。
鴨肉なんて自宅で中々食べることが少ないかもしれないけれど、どこかで手に入るものなら是非作って頂きたい燻製。
初めてだけどおいし過ぎたので紹介する。
スポンサーリンク
蕎麦屋での用途
鴨肉は提供されたもの。
左が少し炙ってある。右は生のもの。
炙りの方は鴨鍋、刺身。生の方は少し調理してわさびソースなどと合わせてとりあえずの所として宴会メニューで提供する予定。
将来的には【燻製鴨南蛮そば】としてメニューに加えたいと考えているらしい。
そんな鴨肉を燻製にしていく。
表面を乾燥させる
鴨肉の表面をキッチンペーパーで丁寧に拭き取り、ホントはピチットシートで半日乾燥させたかったけど、風通しの良い所で30分風乾させた。
水分にタールが付着して苦くなったり、水分と煙が何らかの反応を起こして酸っぱくなってしまうんです。
なので水分が多い食材は注意が必要。
肉系ならキッチンペーパーで表面の水気を拭き取り風乾30分である程度乾燥します。
魚ならピチットシートがあれば楽です!
このピチットシートがあればなまら楽に乾燥できますよ⬇️
燻製や一夜干しになくてはならないシートです!1度使ってみて!
スモークウッドを使い分ける
今回の食材が珍しい鴨肉なのでちょっとこだわってスモークウッドを使い分けた。
サクラとナラ
こちらでドウゾ!中々売ってません。
ナラ⬇️
サクラ⬇️
インテリアとして飾ってもおしゃれだよね!管理人宅では勿論使うためにポンッとその辺に置いてあるのですけど、遊びに来る人は口を揃えて、それ何?いい感じだよね!と言います。
カミさんは邪魔だと言いますが……管理人はなんか気に入ってます!
話が逸れた
最初はサクラで香りを着け、最後はナラでコクと色付けする感じ。
しかもコクが出る。魚を燻製にするときによく使うんですけど、少し燻製色に染めたかったので使用した。
使ってみたら大正解。
素晴らしい出来になった。
方法は冷燻製
簡易的な管理人お手製の冷燻装置を用意
これ前にも紹介したけど簡単に作れます。こちらでやってます⬇️
作るのめんどくせぇよ!って人はこんなポータブル燻製器があります⬇️
クッキングシートを敷き、鴨肉を燻製器にセット。
サクラとナラで一時間づつ燻製にする。
すると…………
綺麗に出来上がり!
最後にナラを使った効果でしっかり燻製色に染まっている。
薫りも抜群!
先程も言ったようにこの上ない素晴らしい出来となった。
試食
煙を落ち着かせるため少し冷蔵庫にて寝かせたいところだが、せっかちな管理人がそんな事するわけもなく、さっそく試食する。
いつ見ても色味がなんとも綺麗な仕上がり!
試しに軽く焼いて食してみる。
ちなみに上が生で下が炙り。
焼くので関係ないが……
ジュワ〜っと脂が染み出ていい香りがしてくる。
鴨肉豆知識
バターやラードなんかに含まれる飽和脂肪酸は摂りすぎると中性脂肪を増やしたり血液をドロドロにしたりするけど、鴨肉の脂身は不飽和脂肪酸といって中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります!
不飽和脂肪酸って知らない人もいると思うけどこれはオリーブオイルとかゴマ油とかの植物油、イワシ、サバとかの魚介類に含まれる脂分です。
それに低温でも溶けやすいんで脂分が体内に蓄積されないんですよ!
なので鴨肉って実はヘルシー食材なんですね!
濃厚なハムのような味
焼き上がったのでそのまま何も付けないで食べてみた……
思わず一人なのに叫んでしまった!
叫んでしまうほどの濃厚さに驚いた、燻製の薫りと鴨肉の脂身と柔らかい肉が絶妙に絡んで「こら、鴨肉の上で三重奏を奏でてるみたいや〜〜!」
と叫んでしまうほどうまかった!
刺身でも食べてみたけどやっぱ燻製の薫りがいいね!
鴨肉って鍋でしか食べたことがなかったけど、こんな風にして食べてみるととてもおいしい!
飛び上がるほどのおいしさに圧倒された!
鴨肉を手に入れたら是非作って頂きたい一品です。
その後…
試しに宴会で燻製鴨鍋として出したらしいんですけど、絶品だとお客さんから高評価を頂いたらしいです。
自分の作った物が評価されるのはうれしい事です。
管理人はアウトドア料理を考えながら作るのが趣味の一つですが、趣味って素晴らしいと思うんです、人間どうせ人生の大半を仕事して過ごすんだから、だったら何かやってみれば?と思うんです。
何かやるべき事が見つかったら人生変わるよ!
って話が別の方向に行った…
しかし燻製を鍋に入れて客に提供するとは……管理人よりもチャレンジャーだ…
なんでもやってみるもんだなぁ…
スポンサーリンク
独り言 (その分野で周りから頭1つ飛び出よう!)
先日「いやーいつも燻製とか料理作って偉いねー大変でしょう?」と言われた。
「いや好きなことやってるだけでなんも苦労してないっすよ」
「でも偉いよ」
こんな感じの会話になった。
はたから見たら偉いとか大変とか言われる事。
先日小学4年生が数字検定1級に合格したというニュースを見た。
この9歳の男の子は数字が好きで毎日1〜2時間勉強し、合格した。
同年代の男の子がその時間ゲームで遊んでいるときに、だ。
好きなのだ。
ただ彼にとって単に数字が好き。
これだけ。
ゲームよりも数字が好き。
だからやる。
その分野で頭一つ飛び出た存在。
昔クラスに読書が好きで、休み時間にみんなグラウンドに遊びに行ってる中、教室でずっと本ばかり読んでいるやつがいた。
やっぱ偉いよね。すごいよね。言われてた。
でも彼からしたら好きなことをしてるだけ、その行動をとっているだけ。
そいつにとって本を読むことが校庭でサッカーするより鬼ごっこするより好きなだけなのだ。
いい意味でも悪い意味でも一目置かれる存在になる。
なんだこいつってなる。
彼は鬼ごっこよりも本の方が好きなのだ。
だから遊ばないで本を読む。
これが彼にとって楽しい。
そいつは作文を書く授業で小説のような文章を書いた。
先生に優秀な作品としてみんなの前で読まれ、みんな「おーっ!」となった。
その分野で頭一つ飛び出た存在。
本を死ぬほど読んでいるから文章には慣れているのだ。
イチローを見てもわかる。
野球が好きで徹底的にやって頭一つ飛び出た存在になった。
興味があることにとにかく挑戦する。
好きなことの見つけ方の一つでもある。
とにかく手当たり次第に興味があることをやってみる。
勉強が好き、ゲームが好き、スポーツが好き。人は好きなことをやるんです。
ゲームが好きだっていいじゃないですか。
将来eスポーツで稼ぐかもしれないし、ゲームを通じてプログラマーになるかもしれない、一概にゲームが悪いとは言えないのだよ。
周りから一歩抜きん出る存在になるには好きなことを長く続けて極める事だと思う。
だから好きなことを自信を持って思い切り続けていれば周りから偉いよなぁ、スゴいよなぁと言われる。
遊びが好き、勉強が好き。
ただマインドが違うだけ。
人それぞれでいいじゃないですか。
管理人なんてアウトドアが好きで燻製が好きでって………人から誉められる様な事は何もしてない。
だけど誉められた。
中途半端じゃなく徹底的にやること!
これがその分野で頭一つ飛び出る事になる。
上には上がいるけど、好きなことを続けてやっていると知らずにその「上」になっているのですよ。
その分野で頭一つ飛び出た存在になるにはまず徹底的にやって極める事!
です。
ただ晩御飯ですよーって言われたらきっぱり辞めてそれに従うこと!
でないと禁止になります、何事も…(経験あり)
こんなこと考えながらいつも燻製作ってます!
数字検定受かった男の子。将来ノーベル賞を取りたいんだって。
やっぱ偉いよなぁ、スゴいよなぁ!
終わり
よろしければポチッっと押していってくださいね!
⬇️⬇️⬇️