【激ウマ!超簡単!】ピチットシートで自家製パンチェッタを作ってみた!

Pocket
LINEで送る

これ↑結論から言います!

なんんんんまらうまいです!

いやー北海道弁が出ちゃうくらいめちゃめちゃおいしかった!

いきなりなんだ⁉️って話ですよね?

こないだあるところから「パンチェッタ作ってくんね?」と依頼があって

ぱんちぇった?なにそれ?

って感じだったんですけど、レシピ教えるから作れ!と………

パンチェッタってね、ざっくり言うとイタリアの保存食で塩漬けした豚バラ肉のこと。燻す前のベーコンです。これを燻したものがベーコンになります。

なんでも巷では生ベーコンなんておしゃれに呼ばれてるみたいすね。

てかレシピ教えてくれるくらいなら自分で作れば?って感じだったんですけど、これは面白いかも?と思ってやってみたんですよ!

きらにゃんさん
ただ単に酒のつまみにうまそうだからだろ?

ごほん…(咳払い)まぁ下ごしらえに色んな手間がかかったけれど、完成した時の喜び、そして食べたときの感動と言ったら………

まぁ作って良かったと言うことです!

パンチェッタは豚バラ肉を塩漬けにして乾燥、熟成させて作ります!

本来であれば1ヶ月くらい熟成させて作るものなのですが、ピチットシートという脱水シートを使えば家庭でも2週間で旨味が凝縮されたパンチェッタができます!

ピチットシートってこれ⬇️

まぁ色んな記事で紹介してるけどね。ホントにスゴいのよ!

ではこれを使って管理人がやってみたパンチェッタ奮闘記をご覧下さい!

管理人ヤンタカ
特に奮闘してないだろ!

材料

パンチェッタ1個  
豚バラかたまり肉 500㌘
岩塩 適量
ハーブ ローズマリー、タイム、セージなど適量
ブラックペッパー 少々
ピチットシート 4枚
キッチンペーパー 半ロール【結構使います】
管理人ヤンタカ
以外とこんなもんで出来ちゃいます!

スポンサーリンク

作り方

パンチェッタは下ごしらえさえ丁寧にすればめちゃめちゃ簡単に作れちゃうんです。

1・使う道具(バット、トング、フォーク)を消毒する

管理人ヤンタカ
なまものを扱うので雑菌が繁殖しないために消毒します!

豚バラかたまり肉を用意。

ピンク色でキレイ!

2・フォークでブスブス刺して穴を開ける。

管理人ヤンタカ
岩塩を肉全体に染み込ませるために穴を開けます
3・岩塩やハーブ、ペッパーを両面にまぶしていく。

手で押し付けるようにまんべんなく

ローズマリー、タイム、セージ。今回は3種類使いましたが、これら3種類を特に揃えなくても大丈夫です。どれか1種類あればオーケー

管理人ヤンタカ
ハーブはパウダーにしたものが売られているのでそれを使えば手軽にできますよ
4・岩塩とハーブをまぶしたらバットごとラップをかけて3日間冷蔵庫で寝かせる。

3日後……

3日経つと表面の岩塩が溶けて肉内部に浸透します。

それにともない肉からピンク色の汁(ドリップ)が出てきます。

管理人ヤンタカ
この汁がドリップ
5・ドリップを捨てて、肉を流水で塩抜きする。

ジャーっと洗い流す

更にボウルに水をはり10分くらい漬け込んで塩抜きする。

6・塩抜きした肉の水分を丁寧に拭き取ってキッチンペーパーに包み冷蔵庫へ。

最初は1時間くらいでドリップが染みでてくるのでキッチンペーパーが濡れてきたらこまめにキッチンペーパーを替える。

こんな感じにキッチンペーパーが濡れてくると取り替え時⬇️

管理人ヤンタカ
2〜3時間おきにこまめに替える、これが少し手間です

ある程度濡れなくなってきたら、再度キッチンペーパーにくるみ1日冷蔵庫で寝かせる。

7・肉から水分が出なくなったところでピチットシートに切り替える。

ピチットシートに包んで冷蔵庫へ。

衛生上の問題を考慮して、3〜5日でピチットシートを取り替えていきました!

水分を含んでいる1週間目までは3日に一度。

水分が抜けてきた7〜14日目からは4〜5日に一度ペース。

ピチットシートに包んで3日目

まだ水分が抜けきってない。

ピチットシートを取り替えつつ2週間面倒をみる。

ピチットシートに包んで14日目(最終日)

3日目と比べ、肉の水分が抜けきって更に薄くなった。

熟成されて肉の色も変わっている。当初のピンク色から渋みのある淡い赤色に変化した。

8・更に寝かせたいけど、早く食べたいのでここで完成とする。

試しに薄くスライスし、軽く焦げ目が付くくらいに焼いてみた⬇️

なんかいかにも熟成肉って感じでしょ?

ジューッと焼いてこんな感じ⬇️

おおっ!濃厚な塩味とハーブの香りがほのかにしてなんまらうまい!

濃厚な豚串って感じ!

きらにゃんさん
↑さすが酒飲みらしい回答↑

あんなに塩抜きしたのにかなり濃厚な塩味が残ってるなんてスゴい!

濃厚濃厚言ってるけどホントに濃厚です!

パンチェッタは付け合わせに最適で、管理人なりに色んな料理に合わせてみたのでちょっとご紹介します!

パンチェッタとキャベツの付け合わせ

パンチェッタのスクランブルエッグ

パンチェッタジャーマンポテト

キノコとパンチェッタのアヒージョ

ケールとブロッコリーのパンチェッタサラダ

なんかパンチェッタパンチェッタしてるけど、どれもこれもホントにうまい!

パンチェッタって塩味がついているので料理と混ぜ合わせるだけでほどよい塩味が付くんです!

管理人ヤンタカ
スープに入れてもいいだしが出るし、パスタに合わせても濃厚な塩味がパスタに混ざりあって最高においしくなるんですよ!

これは発見だったなー!

時間はかかるけどそれだけ手間をかけた料理はおいしいものです。

忙しい日々をおくる中で料理はどうしても時短、簡単になるものですけど、休日を有効に活用してこんな手間暇かけた料理を作ってみませんか?

完成したときの喜びは何にも変えられないものがありますヨ!!

当ブログヘビーユーザー(いないって)なら当然知ってますよね?ピチットシート!

色んな記事で紹介してますよ!お暇なら読んでみてね!

ししゃもの燻製作った時もピチットシート使ってます!

他にも色々あるので当ブログを漁ってみて下さい!

絶対に使ってみてほしいピチットシートはこちら⬇️

管理人ヤンタカ
料理の幅が広がりますよ!超おススメ!

スポンサーリンク

独り言(新しい事にチャレンジする事)

このパンチェッタ、初めて作ってみたんですけど、珍しく一発でうまくいきましたね。

でも今回はたまたま一発でうまくいったけれど、初めてチャレンジする事で失敗は数多くしてます。

ホントに失敗の方が多いです。

でも新しい事にチャレンジするのって楽しいし自分を成長させるチャンスなんですよね。

最初は不安があるけどね。失敗したらどうしようとかね。

失敗することで成功が見えてくるし、失敗することで人は成長するんですよ。

失敗したらどうとか理屈をこねてやらない。

でもやらないとなんにも得られないし、成長もしないわけで……

過去を遡ると人は何かしらチャレンジってしてるんですよね。

高校受験とか大学受験、新しい資格を取りたいとかね。

やったでしょ?

これも立派なチャレンジですよね!

失敗したらどうとかそんなの当時考えてました?

とりあえずやるッきゃない!って感じでしたよね?失敗したってなんとかなるって…

大人になるとなんか保守的になって新しい事にチャレンジする事って少なくなるんですよね。

大人になってからのチャレンジって人生が楽しくなります。

なんといっても成長するしチャレンジしていない人との間に差ができます。

これが有意義に人生を送れているかいないかの差。

だと思うんですよね。

そのチャレンジしたことを人に教える事で更に自分が成長するし楽しくなります。

「これやりたかったんだぁ…」とか「あれやろうと思ってるんだけど…」と思ってた事。

それを新たにチャレンジしてみると人生が楽しくなりますよ。

大人になってからのチャレンジってカッコいい!

何かに真剣に取り組んでいる姿ってやっぱカッコいいよ!

なんも難しく考えることないです、ただやってみればいいんです。

そこで楽しかったら続ければいいし、つまんなかったら辞めればいい。動くか、動かないか。それだけ、シンプル。

動いた分だけ得をする。と思うわけです。

ちょっと引用

アメリカの公民権運動活動家のローザ・パークス氏の言葉

ただ一つの失敗というのは、挑戦してみようとしないこと。

ホントにそうだと思います。

きらにゃんさん
ただパンチェッタ作っただけで偉そうに語るな!
管理人ヤンタカ
すいませーん(泣)

アウトドア料理かどうか疑問だけど良かったらポチッっとお願いします!


アウトドア料理ランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村