これで安心!洗い方から焦げの取り方までダッジオーブンのお手入れ方法

Pocket
LINEで送る

管理人ヤンタカ
どうもヤンタカです!

ダッジオーブンで作る料理はおいしいですよね!

炒め物から、煮物、カレーや燻製まで何でも出来ちゃいます。

そんなダッジオーブン、料理が終わって、そのまま洗って片付けて、

また次に使う時に錆びてた!なんてこともあるはず・・

今回はダッジオーブンの錆びない保管方法をご紹介します。

スポンサーリンク

ダッジオーブンの洗い方

ダッジオーブンの表面は油でコーティングされています、

そのまま台所洗剤などで洗ってしまうとそのコーティングを取ってしまうことになるので、

絶対に台所洗剤やクレンザーなどを付けて洗ってはいけません。

亀の子たわしで

亀の子たわしでゴシゴシお湯と一緒に洗います。

汚れが落ちたら火にかけ水分をとばします、蓋も同様に火にかけます、

熱が伝わりやすいのですぐに水分がとびます。

・注意点

一見頑丈そうなダッジオーブンでも温度変化にはあまり強くなく、

熱いうちに冷たい水などを入れると変形や最悪割れてしまうことがあるのでご注意を!

サラダ油やオリーブオイルを塗りこむ

水分がとんだら、まだダッジオーブンが熱いうちに植物性の油を塗っていきます。

普段使っているサラダ油(キャノーラ油でも可)かオリーブオイルが望ましいです。

加塩のバターなどを使うとその塩分が錆びの原因になってしまうので、

なるべく油を使っていきましょう。

まだ熱いので厚手の皮手などを履いてトングを使ってキッチンペーパーで薄く伸ばしていきます。

蓋や持ち手にも塗りこんでいきます、塗りこんだらまた火にかけます。

煙が出なくなるまで焼いていきます、この行程を1~2回繰り返します。

シーズニングの要領ですね。油を薄く塗って焼いて、また塗って・・・

そうすることでより強固で剥がれづらい油膜を作ることができます。

シーズニングに関する記事もご覧ください!

蓋も同様にやります、フチにも塗ります。

で、油を塗り終えたらダッジオーブンが冷めるのを待って蓋と本体を別々に新聞紙でくるみ、

専用袋に入れて保管します。

蓋と本体の間に割りばしなど何かしら挟んで、保存してもオーケーです。

・注意点

密閉しないよう保管しましょう。

密閉してしまうと中の湿気を閉じ込めてしまうことになるのと、鉄が擦れて錆びてしまうのを防ぐためです。

少し手間が掛かりますが、愛着が湧いてきますよね!

次に使うときは塗った油が酸化してるので、軽く拭いて新しい油を塗って使うか、一旦お湯を火にかけて煮出してから使うようにして下さい。

スポンサーリンク

ダッジオーブンの錆びの取り方

ダッジオーブンを錆びさせてしまった時は、亀の子たわしなどでゴシゴシ擦って取ります。ある程度取れたら後で油を塗り込むので大して気にすることはありません、

亀の子たわしで取れない様なら塩を少量錆びのところにつけてキッチンペーパー等でガシガシ擦ってみましょう!

油膜コーティングを剥がすことなく錆びが取れます。

「えー塩なんか付けたら余計錆びるべ?」と思われた方、ご安心下さい。

そのあとしっかり洗い流し、塩を取り除けばなんの問題もございません。

そ、それでも錆びが気になる!という方!

そんな方は禁断と言われているスチールたわしを使っていきましょう!

これは最終手段なので、余程の事がない限りオススメしません!

錆びに向かって擦れば当然取れますが、コーティングも取れてしまうし、シルバーの部分が出てきてしまいます。

このシルバーの部分は驚異的に錆びやすいのと、何よりもその部分が焦げ付きやすくなります。

なのでそうなってしまった場合はシーズニングをやり直しましょう!

焦げの取り方

ダッジオーブンを焦がしてしまった!

なんて焦る必要はありません。ダッジオーブンって焦げにはものすごく強いし、

すぐに元通りにする事ができるので解説していきたいと思います。

これこないだ豚の角煮を作ろうとしてやっちまいました・・・

しょうゆと砂糖の量が多すぎて焦がしてしまいました(泣)

なんてこったと嘆いていても仕方ない、ここから頑張って再生させていきましょう!

まず2~3cmくらい水を張って沸騰させ底にこびりついた焦げを浮かせます。

完全には浮かせられないので、木べらなどで焦げ付きをできるだけこそげとります。

ある程度とれたら今度は亀の子たわしで焦げをこすります。

お湯を捨ててまた水を張り沸騰させ繰り返したわしで焦げをこすり取ります。

何回か繰り返します。

たわしや木べらで取れない焦げ付きは金属のへら(火ばさみやもんじゃ用の小さいへらがグッド)でカリカリ取り除きます。

この場合油膜コーティングが取れてしまうので、再度シーズニングをやり直すことになります。なるべく最小限に焦げのとこだけやるようにします。

また水を入れ、沸騰させ汚れを浮かせてお湯がぬるくなってきたら再度亀の子たわしで焦げをこすります。

全体的に焦げ付きが取れたらダッジオーブンをから焼きします。

強火でガンガン熱していると白煙が出てくるので、この煙が出なくなるまで熱します。

すると焦げが浮いてくるので、金属のへらでカリカリやります。

このときまだ火はかけっぱなしにします、ある程度とれたら、

息を思い切り吸って「フーーーーー!」と吹きかけ焦げを吹き飛ばします!

この粉状の焦げを吹き飛ばす⬇

この時が1番気持ちのいい瞬間です!うそみたいに焦げが吹き飛んでいきます。

粉状の焦げが吹き飛んで綺麗になった⬇

これで焦げ取りの行程は終わりです。

あとはシーズニングで油膜コーティングをしていけばダッジオーブンが復活します!

管理人ヤンタカ
ダッジオーブンとうまく付き合えばずっと使えるし、自分だけのダッジオーブンとして育ってくれますよーー!

焦がしたときは是非やってみてね!


よろしければポチッっとお願いします!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


アウトドアランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする