ダッジオーブンで一時間煮込むだけ!【豚カツ用のロース肉で煮豚を作る!】

Pocket
LINEで送る

この記事を読めば時短でトロトロ煮豚が作れます!3分だけ時間を下さい。

スポンサーリンク

なんか巷では外出自粛の為か料理が流行ってるとか。

なんか料理家電が色々売れてるらしいですね、その中でも圧力鍋がそこそこ人気があるみたいで……

でもね!

ダッジオーブンという鉄鍋があるのはご存じですか?

このダッジオーブン。圧力鍋に匹敵するくらい密封性や保温性能が高いので時間がかかる煮込み料理を作るときに代用できるんです!

管理人ヤンタカ
キャンプなどでよく使われてますよね!

まぁダッジオーブンの話しはこれくらいにして、こないだね、スーパーでとんかつ用のロース肉を買ってきたんですよ😃

もちろんとんかつを作ろうと思って…

でもなんか肉を眺めてるとー…

ダッジオーブンで煮込みてぇな

と思い始めたのです

きらにゃんさん
なんでやねん!

結果トロトロの煮豚が出来ました!これキャンプで作っても面白いかも!

簡単に作れるしね。

激ウマだったので紹介します!

ダッジオーブンで作る煮豚

さっきも言いましたけどダッジオーブンは圧力鍋に匹敵するくらいの密封性、保温性があります。

なのでほんの一時間ばかり煮込むだけで簡単にトロトロの煮豚が出来てしまうんです!

煮豚材料

豚ロース肉(スライス、ブロック) 400~500g
2カップ(400㏄)
150㏄
しょうゆ 150㏄
砂糖 大さじ2
長ネギの青いところ 3本
にんにくスライス(チューブでも可) 2欠片分
しょうがスライス(チューブでも可) 適量(多め)
管理人ヤンタカ
これだけだよ!

作り方

ダッジオーブンにサラダ油を熱して肉の両面に焼き色を付ける

上記の材料を入れて軽くかき混ぜて、蓋をして一時間煮込むだけ。

ゆでたまごを一緒に煮込むとうまい煮卵も一緒に作れちゃいます!

管理人ヤンタカ
これはオススメ!

グツグツ煮込むこと一時間

いい香りがします。

頃合いを見て蓋を開けてみる……

ヤンタカ管理人
おおっ!

肉もたまごもいい感じで煮込まさってる!(北海道弁)

箸で簡単に切れるほどトロトロに仕上がった!

どう?うまそうでしょ!

時短で作れる煮豚は味もしっかりと染み込んでいてお口の中でとろけます!

管理人ヤンタカ
つゆだくがうまい!

ラーメンのチャーシューとか、ご飯の上にドカッと乗せて煮豚丼もいいかも!

仕込んだ肉が美味しそうに完成した時はいつでも感激しますよね!

今回はとんかつ用のロース肉で作りましたが、もちろんブロック肉でも同じ要領で簡単に作れます!

是非ダッジオーブンを手に入れてカッコよく煮豚を作ってみてください❗

きらにゃんさん
カッコよく煮豚を作るってなんだかなぁ…

管理人は10インチのダッジオーブンを使ってます!
直径にして約25センチくらいなので収納も場所を取らないし使いやすいですよ!
4~5人分の料理ならこれで楽に作れます!

無骨な鉄鍋ダッジオーブンはこちら☟☟

ハンディリフターがあればアツアツの蓋も開けれます!

こんな感じで引っ掛けて使います☟

管理人ヤンタカ
蓋の形状によっては使えないことがあるので確認してください!

ダッジオーブンのメンテナンス方法もこちらで☟

スポンサーリンク

独り言

管理人は斎藤一人さんのファンでよくYouTubeでお話を聞いてうんうん頷いたりしてます。

こないだブログを読んでいたら思わず「そうだよなー」と独り言を言ってしまった言葉があるので紹介します。

斎藤一人公式ブログ一日一語5月23日より引用

不幸の例外は、自分に関係ない。
幸福の例外は、自分にもあてはまる。
そう考えることができれば、
幸せの例外を手に入れられる。

この言葉すごくないですか?

つまり不幸なことは他人事、幸せなことだけを考えるようにすると本当に幸せになるよ!

ってこと。

人って不幸な事ばかり印象に残って、なぜか幸せな事って不幸な事に負けてしまうんですよね。

道端に咲いている綺麗な花より、落ちている犬のフンの事をずっと考えている状態ですよ。言ってしまえば。。

どっちかと言うとそっちの方が印象強いんです。

幸せなことが起こった人に対しては自分にも起きるとは思えない、不幸な事が起こった人に対しては次は自分にも起きるんじゃないかと不安になってしまう。

そう考えるのではなく、不幸の例外は他人事として流し、幸せな例外にこそ目を向け、「次は私だ!」と思うことなんです。

嫌でしょ?犬のフンの事ばかり考えてるの。

不幸な事は起こるのが当たり前だけど、そんな事はスパッと忘れ今日から不幸な事ではなく、幸せな事が起こった人に対して、次は私!幸せな例外を手に入れる!と思う事です!

さすれば道は開かれん


よろしければポチっと押していってくださいねー!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする