北海道のキャンパーのキャンプ場での過ごし方【1日のキャンプの流れを紹介します!】

Pocket
LINEで送る

キャンパーの端くれ、当ブログ管理人が1日のキャンプの流れを紹介します。
様々なキャンプスタイルがあるなかで管理人なりの過ごし方を書いてみました!
どうか最後までお付き合い頂き、笑ってくださいな(笑)

こんにちは!

ヤンタカ管理人
お久しぶりでございっ!!

北海道は暑いです‼️

道東の足寄町では37度を超えました!

沖縄より暑いんだよ、すごいよね!

エアコンがない管理人に同情するならポチっと押していってくださいね!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ

でね、まずはちょっと避暑地を求め、森のなかのキャンプ場に逃げ込み涼む予定がなんか逆に暑くなっちゃったって話しをしていきます(笑)

スポンサーリンク

羊蹄ぼうけんの森キャンプ場にて…

ここは札幌から車で約2時間の所にある倶知安町というところのキャンプ場。

こちらで予約もできます☟

https://www.nap-camp.com/hokkaido/13911

こんな道を入っていく…

北海道が誇る羊蹄山のふもとにあって景色も雰囲気も最高のキャンプ場です!

キャンプの流れ

  1. チェックイン :14時
  2. テント設営  :14時30分~
  3. 昼飯     :15時30分~
  4. アクティビティ:16時30分~
  5. 散歩     :18時~
  6. 夕飯     :18時30分~
  7. 焚き火    :19時~
  8. 消灯     :22時
  9. 起床     :6時30~
  10. 朝食     :7時30分~
  11. 撤収     :9時30分~

テント設営

キャンプ場に入ったのが14時00分、これから自分たちのサイトを作っていきます!

管理人のテントは昔から使っているColemanコネクティングドームシステムってテントです。

今まで50回以上は設営してるけどヘタレない、さすがColeman!まだまだ使えそうです!

慣れれば2人で30〜40分くらいで設営可能ですよ😃 

このサイズでお手頃なお値段!マジで優秀なテントです!

焚き火台設置

焚き火台の裏にある陣幕はなくてもオーケーだと思います、管理人は燃やしてダメにしてしまいました……

使うならちょっと離して使いましょう!目隠しにも!陣幕あったらこなれた感出ます!

きらにゃんさん
燃やすなや…

焚き火台はテンマクデザインのフラット焚き火台を使っています。ぺったんこになって収納も楽ちん

焚き火シートは芝生を守ります!最低限のマナーです。

ちなみに薪割りは自宅でしてきたほうが楽です!

バトニングって言うんだけど鉈やナイフでカツを薪に当て、ハンマーで鉈の端をガンガン叩いてやるとパキッと割れて行きます。

これキャンプ場でやるとガンガンうるさいし薪のカスが散らばるのでオススメできません。

松ぼっくりは着火材に最適なので落ちてたら拾っておきましょう!

昼飯を作る!

一通りの設置が終わったらいよいよ腹が減ってきたのでさっそく昼飯の準備に取りかかります。

いつも管理人が作るキャンプ飯は自分で考えたり師匠に教わった料理を作ったりしてみんなを喜ばせてますが(イヤイヤ喜んでるふり)今回は兼ねてから食べたかった串カツを作ってみました😃

なぜ揚げ物かとゆーと、北海道もコロナが依然として増え続け、中々外食ができなかったのですよ。

仲間たちでいつも

「串カツでも食いながら一杯(一杯じゃ済まないが…)やりてーなー!」

なんて話してたんですよ。その願いを叶えるべく、キャンプで作る次第になったんです。

つー事で紹介していきます!

ダッジオーブンで揚げ物!


大葉を揚げる図

いつも管理人は自宅でもダッジオーブンを使って揚げ物をしています!

ダッジオーブンで炒め物や揚げ物をすると油が馴染んでいくし材料が焦げ付きづらくなる意味も込めていつも愛用しています。

キャンプで使うだけじゃもったいないもんね、スキレットも同じです。

でもね鉄製だけあって熱がすごい!

水を入れて火をかけるとあっという間に沸騰します。

なのでダッジオーブンは揚げ物に最適な道具と言えます。

んで、揚げ物をやると当然熱を発します。

そりゃそうだよね、180度の油で調理するんだもの熱いわな。

しかもタープの中でガンガン熱してやるもんだから汗だくでヒーヒー言いながら食ってましたよ😃


原木しいたけを揚げる図

見るからに熱そうでしょ?

夏のキャンプは閉めきって揚げ物やるもんじゃないって事、今更気付いたなぁ…

きらにゃんさん
遅いわっ!

だけど自然の中で仲間たちと食する揚げ物はウマイもんですよね!

ベーコンカツが絶品!!

その地獄の熱さの中でひときわうまかったのが管理人お手製のベーコンで作るベーコンカツ!

作り方は簡単、ただベーコンをカツにして揚げるだけです。

厚めに切って衣を付けて揚げるだけ、ホントに簡単

市販のベーコンでももちろんいいんですが、でも自家製のがやっぱりウマイ!

ベーコンの作り方はこちら⬇️

これは豚肩ロースで作ってますが基本どの部位でも作り方は同じです。以外と簡単に作れるんでちょっとやってみてくださいね♪

ベーコンをカツにするなんて暇すぎるじゃないか!

って言わないでくださいね(笑)

ベーコンの香ばしさがたまらなくウマイ!

サクサク食べれちゃいますよ🎵

ちょっと遅い昼飯でしたがまずまず腹がいっぱいになったので良しとしますか(笑)

食後の運動にカヤック体験

食べてばかりいると太るので運動は必須。

カヤックで体を動かします。

最初パドル操作が中々うまくできなかったけど、慣れてきたらスイスイできるようになってきました!

う〜ん楽しい!これはやめられないかも!

キャンプ場を散歩

カヤックを楽しんだ後はキャンプ場をぐるりと見て回ります

なんとこのキャンプ場、羊蹄山の湧き水が24時間出ています!

2ヶ所給水スポットがありました!


こちらはドバドバ出るので大型のジャグに入れると早いです


こっちはチョロチョロ出るので手洗いなどに良さそうです!

排水は川に流れるので、洗い物は洗剤禁止でした!

管理人ヤンタカ
冷たく綺麗な水が使えるなんてスゲェ贅沢なキャンプ場だよね♪

トイレも綺麗に掃除されていて、使用済みの炭の捨て場もちゃんとありました。

手前が炭捨て場、奥に2棟見えるのが男女トイレ

入り口にはこんな看板も…

山の中のキャンプ場なので虫が多い、特にスズメバチには注意です!実際遠くに飛んでるのが見えました!

見かけた時は刺激しないように大人しくゆっくり退散しましょう!

夕食の時間

一通りキャンプ場を見て回ってすっかり当たりは日が沈み腹が減ってきました。

きらにゃんさん
すぐ腹減るな

ランタンに火を灯し、いよいよ夕食の準備に取りかかります!

今回は鳥のモモ肉燻製と野菜とさばの味噌煮炒めです!

鳥の燻製はスパイスをたっぷり振りかけて

アウトドアをやるなら1つは持っていたいスパイスはこちらで☟☟

ほりにし辛口!

スパイシーなマキシマム!!

最低でもこの2つがあればなんとかなります!

野菜とさばの味噌煮炒めはめんつゆとほんだしを効かせてます

鳥モモ肉燻製と野菜とさばの味噌煮炒めの作り方はこちら⬇️

この記事ではキャベツのめんつゆ炒めとなっていますが、それにサバの味噌煮を加えただけです。

更にお酒を嗜めば幸せな気分に……

夜は涼しくなるのでホットバーボンを…

焚き火の時間

てかこのキャンプ場、地面に竹の木っ端がたくさん落ちているんです!

竹もよく燃えるので先程の松ぼっくりと一緒に火をつけるとあっという間に燃え広がります。

焚き火で友人が取ってきたはまぐりを焼いて酒のつまみに!

そして焚き火で癒されながらマシュマロを焼いてデザート代わりに食べると幸せな気分に…

こんなでかいマシュマロがあるんです!

ホームセンターでBBQコーナーに売ってるので探してみては……

でかいマシュマロは子供ウケします!

薪で焼いたマシュマロは香ばしくてホットバーボンにピッタリ!

是非お試しを!

珍客万来

焚き火で癒されてるとなにやらブーンブーンと大きな羽音が……

蜂か!!

と思いきや

ノコギリクワガタのオスが迷い込んできました!

イヤー久しぶりにクワガタ触ったわ!

クワガタともふれあい腹も膨れて言い感じに酔ってきたのでこの日は就寝zzz……

22時00分消灯…

管理人ヤンタカ
いやはや寝るの早くなったな…

朝食の時間

その代わり!管理人達のキャンプの朝は早いです。

6時30分には起床します。

まずはモーニングコーヒーを淹れて自然とふれあいます。

黙ってると腹が減ってきたのでさっそく朝飯の準備に取りかかります!

きらにゃんさん
腹減るのはやっ!

管理人はキャンプ場に行く前にその土地の道の駅なり、スーパーなどに立ち寄って地元の食材を調達して調理します。

昼飯で揚げた写真のしいたけも地元の道の駅で買った原木しいたけです

その右隣に見えるのが十勝産マッシュルーム

なるべく北海道産にこだわって食材を選んでます。

これらは朝食のアヒージョで使いました

オリーブオイルをバゲットに浸して上に具材を乗っけて食べるともう…

( ゚Д゚)ウマーーーーー!!

↑おおっ!ここできたか

ってなります。

アヒージョの作り方はこちら⬇️

最初に炒めるニンニクも当別産(道内)のものを使ってます!

オリーブオイルだけは北海道産じゃないんです…

管理人ヤンタカ
これは勘弁なすって…

朝食にアヒージョってこってりして昼までもちます(笑)

撤収

このキャンプ場は11時00分チェックアウトなので余裕を持って9時30分には片付けに入ります。

片付けのコツとしては不要な物は片っぱしから車に積んでいくことです。

積む順番があっても使わないものはとにかく片付ける!

整理整頓は後からでもできるので……

管理人達は大体1時間くらいでこんな状態にします

すっきり…なんか寂しい気もするけど…

一晩気持ちよく過ごさせてくれたサイトに礼をいい、その場を離れました!

ホントに感謝です!

数あるキャンプ場の中でも、いい気候にいい景色!空気も良く最高のキャンプ場でした!

羊蹄ぼうけんの森キャンプ場!またいつの日か…

スポンサーリンク

独り言

楽しんで頂けたでしょうか?

私ヤンタカ管理人が過ごすキャンプは大体こんな感じです。

キャンプ飯を中心に考え、途中で何らかのアクティビティを入れる。

これが思い出に残るんです!

せっかくキャンプにきたからにはうまい飯を食い、汗をかいて遊ぶ!

今回温泉は近くになかったので止めにして(ただ面倒だった)テントの中で素っ裸になり体を拭きました(笑)

でもそれだけですっきりするんですよ😃

家に帰り片付けまでがキャンプです!

片付けが終わって疲れた体に染み渡るビールが更にうまい!

当ブログで何回も言ってますがめんどうな事ほど面白いんです!

行動しないと何も始まらないし楽しめませんからね♪

北海道の夏はあっという間に過ぎ去って行きます。うかうかしていられませんからね。

これからも全力でめんどうな事をやって楽しんで行きましょう!

あー疲れた

チャンチャン終わり


最後までお付き合いありがとうございました!良ければポチっと押していってくださいね!


アウトドア料理ランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする