キャンプでこれ作ったらワイルドでカッコイイわー!!
って料理紹介します!
名付けて【さんまの蒲焼き缶のこってりマヨチーズ焼き!!】
ガッツリいきたいときにオススメの料理です!
スポンサーリンク
さんまの蒲焼き缶のこってりマヨチーズ焼き
これ使います!
みんな大好き!さんまの蒲焼き缶!!
結論から言うと…
味が濃くてうめ~~!
です。これしか言えません。
しかもビールに合う合う!!
しかも缶のまんま調理しちゃうってんだから後片付けも楽!
わずか3ステップ!仕込みから完成まで最大5分もあれば完成しちゃいます!
材料
さんまの蒲焼き缶のマヨチーズ焼き(2人分) | |
---|---|
さんまの蒲焼き缶 | 1個(100g) |
シュレッドチーズ | 適量 |
マヨネーズ | 少々 |
作り方
1.缶のふたを開け、箸でほぐして上にスペースを作る
2.そこにマヨネーズを入れて、シュレッドチーズをパラパラとかける
3.これを直接火にかけるだけ!
缶に触るととても熱いので火傷しないように注意して下さい!
さんまの蒲焼きはタレが甘めの味付け。強火でやるとすぐに底の方から焦げるので弱火でじっくりやってください!
このようにチーズが溶ければ完成です!
お好みでチーズに焦げ目をつける
ここで友人に言われました!
「チーズに焦げ目がほしいぜ!」
たしかにこのままだとあの香ばしい焦げたチーズの味が楽しめない………焦げ目を付けたい……香ばしいの食べたい…
そんな時役に立つのがコイツだ!⬇️
ガストーチ!! ババン!
これがあれば強制的に焦げ目を付けれるぜ!
管理人愛用のガストーチはこちら!⬇️
このガストーチがあればスモークウッドが楽に点火できるし、様々なアウトドアシーンで活躍しますよ!
話が逸れた!
このように炙ればチーズの香ばしさUP!!😃
完成品がこちらだ!⬇️
焦げ目を付けることによって、チーズの香ばしい味、さんまの蒲焼きの甘じょっぱい味、マヨネーズの濃厚な味が絡みあい、最高に……
↑定番なんで………
味が濃くて大人達はビールが、子供達はご飯が進みます!!
いわばガッツリ飯!
続いて作り方は一緒なんですが今度はサバ缶を使って同じ要領で作っていきます!
スポンサーリンク
サバの味噌煮缶のこってりマヨチーズ焼き
基本作り方は一緒です!3ステップでできます!
みんな大好きサバの味噌煮缶!! ババンと!
もちろんそのまま食べても最高にうまいですが、ちょっと手を加えるだけでビールが進む料理に大変身します!
材料
サバの味噌煮缶のマヨチーズ焼き(2人分) | |
---|---|
サバの味噌煮缶 | 1個(150g) |
シュレッドチーズ | 適量 |
マヨネーズ | 少々 |
作り方
サバの味噌煮缶は缶を開けたときに、上にスペースがあるのでさんまの蒲焼き缶のようにほぐさなくてもいいです。
1.その上のスペースにマヨネーズを入れてシュレッドチーズをパラパラ散らす
2.これを直接火にかける!
何回も言うけど缶は、なんまら熱いので火傷に注意してね!
少しかき混ぜながら、チーズが溶けるまで弱火でじっくりやってください!
3.チーズが溶けたら、後はさんまの蒲焼き缶でやったようにバーナーで炙って焦げ目を付ければ……
完成!
こってり味噌と濃厚チーズと焼きマヨネーズのトリプルコンビネーション!
見たことあります?こんなサバ缶!
トロトロチーズとマヨネーズが味噌と合って最高に………
↑すいません…
見て見て!このトロトロサバ!
ガッツリインパクトのある味なのでビールが進む進む!
本当にウマイ!やっぱこってりしたのってウマイね!
口の中に濃厚な味が広がります!
仲間達との会話も弾んでついつい飲み過ぎちゃいました(笑)
缶のまんま作るので食べ終わったらそのままポイッ!
後片付けも楽で、洗い物が減りますよ😃
なまら簡単なので是非キャンプや自宅で作ってみてください!
何回も言うけど火の元に注意してね!
さんまの蒲焼き缶とサバの味噌煮缶のワイルドな食べ方でした!
オススメですよ!
スポンサーリンク
独り言(やるしかないよな!)
自分を成長させるために勉強してますか?って話をしていきます。
2分で読めますのでチラッと読んでみてくださいませ。
私は20〜30才くらいまで仕事以外なんにもしてなかったです。
特に思い出すだけでもその10年はなんにもしてなかったように思います。
仕事終わりに時間があったのにも関わらず、なんにもやろうとしてない。
マジであんまり覚えてないですもん。
何もやってない時って、何をしたかよく覚えてないんですよね。
これってなんまら勿体ないですよね。
今思えば何で何もやってこなかったんだろなーって、全然勉強できたのに、何もやってねぇ!マジでガッデムすぎるなと思うわけです。
どんどん新しいことに取り組んだり、好きなこと、例えば僕だったらアウトドア料理とかずっとやってれば今頃すごかったんだろうなぁとか
あとネットビジネス勉強して仕組み作って不労所得を得るために色々できたのにとか
もっと早くブログ書いてればとか色々考えると後悔しかありません。
タラレバですけどね、後悔しても仕方ないんですけど、思い出しますよね。
本当に後悔なんかしたって仕方ないです。
でも今は何事も全力で取り組めて毎日が発見だし、楽しいです。
新しいことから逃げない。
なんかよくわからんなーと思っても一日中それに触ってみるとかね。
私は分からないことがあったら今流行りのカフェとかに行って調べたりします。
家じゃだらけるなと思ったら、あえてお金を払って環境を変えるわけです。
調べていると一時間でも見えてくるものがあったりします。
1年365日までとは言わないけど、300日くらいは全力で本気で取り組めているかなと思います。
成長してない人はやはりこの辺かと思います。
私は趣味の1つとしてブログを書いていますが、あっこの人いいなぁ!と思ったら基本全記事読みます!
マジで全記事!
記事を書くことで参考にさせてもらうのと、そのブロガーさんの事を少しでも分かりたいから、しつこいようですけど全記事読ませてもらってます。
ブログサークルにも参加させてもらってマジでいいなと思ったブロガーさんにはコメントとかしたりします。
基本無口で通しているので、普段はそんな事はしないんですけどね。
いいなと思ったブロガーさんだけにはします。
なのでパソコンをいじる時間が長くなって、家だとカミさんにパソコンばっかやって家の事を少しでもやれ!
と言われるので、環境を変えるというのはそこにもあります(笑)
ちょっと話が逸れた。
そうやっていいなと思ったブロガーさんの記事を読ませてもらうことによって、勉強になるし文章力が身に付くし、かなり実力が上がります。
いいなと思ったブロガーさんのリサーチや魅力的な発信者のコンテンツの内容を把握してないとかあり得ないと言うわけです。
だから一日中ブログに関しての勉強をしたりします。
なので私の事をいいなと思ったら(そんな人いない)私の記事も読みまくって下さい。てゆーかサラッとでも流し読みして下さい。
何かを得られるかも知れませんよ(笑)
マニアックな料理のことばかり発信してますが、記事の最後に独り言を言ってる場合が多いので、それに共感してくれる人がたまにいたりします。
すごく嬉しいことです。
最初は誰にも読まれなかった記事が今はちょいちょい読まれたりしてます。
これも成長ですよね。
コツコツ長く続けて行くことです。
私は最初勉強は一人で続けて行く方が効率よくね?と思ってました。
BBQなどで新しい料理を考えて作るときにあえて友人達の前で「これウマくなかったら今日の酒全部俺のおごりな」とか言う企画を勝手に作って人を巻き込んでました。
強制力を働かせる為には、他人から見られることも大事なので、あえて人から見られる環境を作って 人を巻き込んで勉強する。
と言うのもいいかなと。
こうすることでレベルが上がっていい感じになります。
つまり何が言いたいのかというと
やるかやらないか。
これで人生の勝ち組負け組が決まると思ってます。
やったやつが勝ってやってないやつは負ける
人生なんて単純だしシンプル。そんなもんです。
新しいことから逃げない。
新しい事に挑戦してみる。
そしてそれが見つかったらひたすら勉強する。
自分が成長する第一歩です!
よろしければポチっと押していってくださいねー!
☟☟