干し芋と干しリンゴの燻製を作ってキャンプに持っていったら以外とウケた件

Pocket
LINEで送る

こんにちは!お久しぶりです!

ヤンタカ管理人
ヤンタカでしたっ!!

まずはポチっとやっていってね!うふふ

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ

いやーすっかり秋らしくなり、ストーブ満開の日々になってきました!

今は秋キャンして楽しんでいます。

秋はこーんな澄んだ空が広がります!

こうなっていく

今年は天気当たりが良く晴れた日にキャンプさせてもらってるなぁ…

さて、管理人はいつも適当な凝ったキャンプ飯を作って楽しんでいるわけですが、飯を食った後って何かとつまみたくなるもんですよね。酒も飲んでるし。

皆さんは何をつまんでますか?かみさん?嫌な上司?

ポテトチップや煎餅←おやじくさ

なんかじゃ家と変わらない。

んでね、キャンプに燻製を作って持っていったらウケますよって話です

今回はヤンタカ流一風変わったキャンプつまみを紹介します!

スポンサーリンク

干し芋の温燻製

  • 燻製時間 :2時間
  • 燻製方法 :温燻製
  • 乾燥時間 :無し

材料

  • 干し芋 一袋
  • スモークウッドリンゴ 2時間分

干し芋から作っても良かったんですが、時間がかかるので今回は市販の物を使います。

北海道産紅はるかの干し芋

管理人は干し芋が大好きで、常に家にストックしてあります。

作り方

簡単な作業でうまい燻製が作れます。

スモークウッドを用意してその上にピートをかける。

大抵のスモークウッドは線が引いてあります

これ⬇️

ポキッと

これで1時間〜1時間半燃えます。

ヤンタカ愛用スモークウッド☟

ピートでさらに薫り高く

スモークウッドをスモーカーにセットし更に干し芋を並べる

蓋をし、スモークウッドがなくなるまで燻製にする。

ワンポイントアドバイスピッタリと蓋をすると中の酸素が無くなりスモークウッドが消えることがあります。
そんな時はスモーカーの蓋を少し開けて酸素を取り込んでやると復活します。

2時間後……

色味はさほど変わらない。

きらにゃんさん
もともとそれらしい色だからね!

煙たさを抑えるために少し冷まして、冷蔵庫で半日〜1日寝かせると味がマイルドになります。

ウイスキーと良く合う干し芋の燻製の出来上がり!

ピーティーで薫り高く、リンゴのスモークウッドで燻してあるので甘い仕上がりに!

これキャンプに持っていくとウケます。

スポンサーリンク

干しリンゴの冷燻製

  • 燻製時間 :4時間
  • 燻製方法 :冷燻製
  • 乾燥時間 :2日

材料

  • リンゴ 1個
  • スモークウッドサクラ 1本
  • キッチンペーパー 5~6枚
  • 干しかご

作り方

リンゴをくし切りにします。

今回はカラカラに干したかったので更にもう一回切ってます

あんまり切り方うまくないけどね

管理人ヤンタカ
うるさいな

切ったら濃度2パーセントの塩水に5分くらい漬けておくと変色しづらいです。

塩水から取り出し、キッチンペーパーである程度水気を拭き取ります

干しかごにキッチンペーパーを敷き、リンゴを並べ2日間風通しの良い所(なるべく日陰)に干しておく

風通しの良い所なら家の中でもオーケーです。

これがあればキャンプで洗った食器なども干しておけますよ!なまら便利です!
Colemanハンギングドライネット☟

ちなみに収納もコンパクトでーす!

2日後…

いい感じに干からびた水分が飛んだようです。

リンゴちゃんになるべく熱を加えたくなかったので冷燻で燻製にします。

管理人ヤンタカ
…と言うのはスモーカー内の温度が高いとスモーキーだけど煙たさが残り、温度が低いと甘くミルキーな薫りになるからです!

冷燻は別のスモーカーで煙を出し、ホースでメインのスモーカーに煙だけを送り熱を加えないで作る燻製の技法です。

こーんな感じになります。

管理人お手製ダンボールスモーカー!!

右のダンボールで煙を出して、左のスモーカーに煙を送ります。

作り方はこちらで紹介してます!一度チラッと見てみて下さいね⬇️

管理人ヤンタカ
ダンボールは燃えやすいので真似する人は燻製している間は目を話さないでね!

サクラスモークウッドはこちら☟☟

庫内の温度は20度以下にキープして、4時間燻製にしていきます。

冷燻は素材に燻香が付きにくいので長い時間燻製にする必要があります。

4時間後…

少し色味が付いた。

薫りがなんともミルキーで爽やか!

少し手間はかかりますがこれぞ珍味という一品。

これも干し芋同様、半日〜1日冷蔵庫で寝かせると更にマイルドになります!

漬け物のようなシャクシャクした食感でミルキーな煙を身に纏いなんとも上品です!

夜も更けた頃サラッと出すとカッコいいよね!

焚き火を囲んでウイスキーを一杯やりながら食べたい燻製です。

キャンプ場で作ると結構時間がかかるので家で作って持っていくと楽ですよ😃

管理人は一風変わった燻製をたくさん作っていて卵の黄身の燻製も珍味でおいしいですよ!

こちらで紹介していますので良ければご覧下さいませ⬇️

管理人ヤンタカ
今回は秋っぽく干し干しづくしの燻製をご紹介しました。

燻製はあなたの心を豊かにします(笑)

是非作って見てください!

スポンサーリンク

独り言

最近はキャンプ場で燻製をやってない。

なぜなら荷物を極力減らしたいから。

椅子やテーブルもロースタイルになり、収納もコンパクトになった。

キャンプは楽しいけどなるべくなら楽したいもんね。

なので家で作って持っていくことが多くなった。

一昔前、キャンプ場で冷燻をやっていて(その時は豆腐を燻製にしていた)人が集まってきた事があった。

「何を作ってんですか?」

「ん?豆腐の燻製」

どうやって作る、これは何だ?という質問に答えていると、どうしたどうしたといつのまにやら人だかり。(その方のお仲間さんであろう人たちが3~4人)

「いやいやそんな珍しいもんじゃないよ。」

と言っても冷燻装置を広げ、その怪しげな装置からモクモクと煙が出て燻製をしている様は初めて見る人たちにとって珍しくないわけがない。

運が良いのか悪いのか。豆腐の燻製が完成してしまった。

完成間近とあって珍しげに見ている人達を無視するわけにはいかない。

「あっ良かったら食べてみますか?」

豆腐の燻製を取り出し、周りの人達に配ったら自分たちの分がなくなってしまった❗

「私達はまだありますから、お気になさらずに召し上がって下さい……」

とウソをいい結局食べれなかったと言う苦い経験から(それだけではないが…)最近は燻製をやってない。

けれど「うまい!うまい!」とか「すごいことですなー!」とか誉められまくって調子に乗ったことは言うまでもない(笑)

しかも皮肉なことに脂っこい焼き肉を食べた後のつまみに燻製を作っていたのに、お礼と言ってドサドサと脂たっぷりのお肉を持ってきてくれました(笑)

ありがたいことです!

キャンプはそれがあるから面白い!

ちなみに豆腐の燻製の作り方はこちらです!良ければご覧になってみてください☟☟

最近は燻製が流行ってきて、キャンプで作っても目立たなくなってきたもんなぁ〜

それが一番の理由である。

チャンチャン


最後までお読みくださりありがとうございます!!
お手数ですがポチっとおやりになっていってください。


アウトドア料理ランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする