こんにちは!
こってこての北海道弁をしゃべるヤンタカです!(後で言います)
キャンプをしたいけど北海道の真冬は厳しすぎるので料理だけでもと思い色々作ってまーす!
こないだね、豚バラブロックにニンニク挟んでカレー粉とハーブをまぶしてダッジオーブンで蒸し焼きにしたら激ウマだったので紹介しますー!
これね⬇️
これキャンプで作ったらカッコいいですよ!
水は使ってません、野菜の水分だけで蒸すので素材全体が甘くなって、ダッジオーブン効果で柔らかくてトロットロに仕上がります!
まるで角煮のやうです!←古典っぽく
そして焦がしたカレーがまた香ばしい!
ダッジオーブンの蓋の上にも炭を置いて上下から高温で調理するので旨みが凝縮されて最高のおつまみになります!
………はいっ!っとゆーことで始めて参ります😃
スポンサーリンク
材料
豚バラブロック焦がしカレー焼き(4人前) | |
---|---|
豚バラブロック | 600グラム |
じゃがいも | 3個 |
にんじん | 1本 |
たまねぎ | 2個 |
パプリカ | 1個(黄と赤、両方あれば彩りが綺麗になります) |
にんにく | 3欠片 |
カレールウ | 2欠片 |
タイム | 少々 |
セージ | 少々 |
ローズマリー | 枝で3本(枝でなくても可) |
下ごしらえ
カレールウは細かく刻んでおく(カレーパウダーがあればこの限りではない)
にんにくは5ミリくらいのスライスにする
じゃがいもは8等分に、たまねぎはくし切り、にんじんは乱切り、パプリカは縦半分6等分に切り種を取り出す。
豚バラブロックに切れ目を入れにんにくを挟み、カレールウ、ブラックペッパー、ハーブ(タイム、セージ)を適量すり込む
そのままラップをし、冷蔵庫やクーラーに30分〜1時間入れて香りを馴染ませる
周りに注意して炭を起こす
このあたりで炭を起こしておきます!
作り方
ダッジオーブンを熱し肉の脂身の方から焼いて脂を出す、肉全体の表面を軽く焦げ目が付くくらいに焼く
イイ感じで表面が焼けたら一旦肉を取り出し、ロストルをセット!
豚バラの上にローズマリーを乗せ、周りにじゃがいも、たまねぎ、にんじんを入れる
蓋をしてその上に炭を乗せて上下から熱をかけ、1時間蒸し焼きにする
こんな感じ⬇️
1時間経ったら熱に気を付けて蓋を開け、パプリカを入れて更に30分くらい蒸し焼きにする
こんなハンドルがあると便利です!☟
ダッジオーブンの蓋の形状に合わせて選んでみてね!
んで待つこと30分……香りが素晴らしい!
まずは香りを楽しもう!
蓋を開けると…おおーっ!
焦がしたカレーのいい香り!香ばしい!
ニンニクの香りが鼻腔を刺激し、そしてハーブの香り、野菜の蒸し焼きにされたいい香りが後を追う!
香りだけでも飯3杯くらいはいけるんでないの?って感じです!
十分に香りに酔いしれたらメインの豚バラを食べよう!
箸で簡単に割れるくらいにトロットロです!
肉汁がジュワッと出て、焦がしたカレーの香ばしい味とニンニク、ハーブのクセの強い香りがスパイシーで後を引きます!
こんな感じに盛り付けてキャンプで食べたらおしゃれだよね!
十分に加熱された野菜達も旨みが凝縮されて
特にニンジンの甘みはすごいと思いました!
ニンジン嫌いの子供さんとかにも是非食べさせてあげたいなぁ。
このニンジンはお菓子みたいに甘いですから、ニンジン嫌いの人もこれは食べれると思います!
夏のキャンプやアウトドアで作って食べると盛り上がる事間違いなしです!
アウトドアで人気のダッジオーブンを使ってあなたも是非作って見てください!!
スポンサーリンク
万能ダッジオーブン
ところでダッジオーブン持ってますよね?
えっ⁉️
ない?
一回使ってみてよ!ホントにいいもんですよ!
最初のシーズニングってやつが少しめんどうなんですけど、簡単にできるのでやってみて下さい!以外と楽しいです。
シーズニングのやり方はこちらで⬇️
ダッジオーブンのお手入れ方法はこちら☟
シーズニング不要のステンレス製のダッジオーブンもあります⬇️
でも高いんですよね。二万とかする。カッコいいけどね。
それだったら鉄製の無骨なダッジオーブンをオススメしますね。
こういうの☟
色々な種類があり、安いものは三千円台からありますよ!
25センチサイズが使いやすくオススメです!!
ちょっと手入れがめんどくさいですがそれがいいんですよね!
煮込み料理の後はたわしで洗って少し熱をかけ、水分を蒸発させてサラダ油でコーティングしてやれば次に使う時にくっつかないで使えますよ!
使い込んでいく内に黒光りしてきます!これがブラックポットと言って油が馴染んできた証。
こうなってこいば食材がくっつきづらいです❗
鉄製だからという先入観を一度捨てて使ってみればその万能さがわかりますよ!
お米だって炊けちゃうしパンだって焼けちゃう。
なんならIHでも問題なく使えます!
ダッジオーブンの相棒!ロストル
ちなみにさっき使ってた焦げ付き防止のロストルってやつと組み合わせれば最強ですよ!
こちらで⬇️ネットで買うと安いです!500円台から買えます!
ロストルって横から見るとこんな感じになっていて
底上げの網ですね。脚がついていて2センチくらい底上げします。
これがあれば後片付けも楽だし、もし万が一焦がしてしまうようなことがあっても被害が最小限に食い止められます。
ロストルのサイズはダッジオーブンの直径から大体マイナス6㌢くらいです。
管理人のダッジオーブンは25㌢サイズなのでロストルは19㌢のもので合います。
30㌢サイズのものなら24㌢のロストルがしっくりきます。
ちなみにインチ表示のダッジオーブンがあります。
直径はこちら
インチ | 直径(センチ) | ロストルサイズ |
---|---|---|
8インチ | 20.3 | 14センチ |
10インチ | 25.4 | 19センチ |
12インチ | 30.4 | 24センチ |
になります。参考程度に。。。
ロストルの直径がダッジオーブンの直径に対し、約マイナス6㌢のものを選ぶと大体合います。
使っている内にどんどん育っていくダッジオーブン。
愛着が湧き、自分だけのスペシャルなダッジオーブンを是非使ってみてください!
スポンサーリンク
まとめ
【冬キャンプで作りたい料理】というのを色々作っているわけですが、豚バラブロックをつかってカレーを作ろうと思ってるときにふと「これカレー粉まぶしてこのまま焼いたらどうだろう?」と思って急遽カレーを作るのをやめて作ってみたんですよねー。
結果大正解でした。見た目もアウトドアって感じだし、味も最高にうまい!
是非キャンプで作って欲しいですね。
北海道弁あれこれ
冒頭でも書きました通り管理人はこってこての北海道弁を話すそうです。
「話すそう」と言うのはこないだ野球の試合でミスして「いやーなんまらごめん!」って謝ったんです。
そしたら仲間達から「お前ってどんな北海道人よりもこってこての北海道弁話すのな(笑)」と笑われました!
ミスして怒られると思ったら北海道弁を話したことでそのミスが帳消しになりました。
てかいつも通りに話しただけなんですけどね。
北海道弁ってそういう可愛らしさみたいなものがあるんです。
なので北海道弁をしゃべりたいと思っている方は連絡下さい!こってこての北海道弁をしゃべれるようにご教授しますヨ😄
ちなみによく使う北海道弁を一部ですが紹介したいと思います。
「なまら」:とても、すごく、非常に。最上級は「なんまら」
「なげてきて」:捨ててきての意
「おっかない」:怖いとか恐ろしいという意味
「わや」:めちゃくちゃとかの意味。管理人なんかはよく「わんや!」と言います。バカという意味でも使われる。
「こわい」:疲れた
「じょっぴんかる」:鍵をかける。管理人は「錠(じょう)をかる」と言います。「錠かった?」って感じ。
「あずましくない」:落ち着かないという時に使います。「ここあずましくないわ!」って感じ。
「~だべや」:~でしょう
「しばれる」:凍える、凍る
「しゃっこい」:冷たい。「この××なまらしゃっけー」など。
「がおる」:頬がこけるくらいに瘦せること。「あいつ風邪で少しがおったんでねぇか?」など。
「いいふりこき」:見栄っ張り
「ねっぱる」:くっつく
「だはんこく」:だだをこねる
「むくれる」:怒る、すねる
「はっちゃきこく」:調子に乗る。「あいつはっちゃきこいでわやだ!」など。
「いずい」:歯に物などが挟まって違和感がある様なときに使う。「目に物入ってなまらいずいでや!」など。
「つっぺ」:栓のこと。鼻血が出ると「はなつっぺすれや!」と言う。
「ばくる」:交換すること。「お前のそれと俺のこれ、ばくってくれや」など。
「こまい」:小さい。「あの背のこまいオヤジいたべ?」など。
「かやる、かしがる」:傾く
「ごもくそ言う」:文句や愚痴をぶつぶつと言う事。「あいつだらごもくそ言ってうっせぇなぁ」
「はんかくさい」:あほらしい、バカじゃない。「な~にはんかくさいこと言ってんのよ」など。
「まてに」:丁寧に。「そんな隅っこまできれいに雪かきして、まてにやるね~」など。
「ゆるくない」:疲れた、難しい、大変とかの意味。「明日から7連勤だべや、なまらゆるくねぇ」など。
まだまだたくさん使っている言葉はあるんですけど、全部は紹介しきれないので一部を紹介しましたが中々いいでしょ?北海道弁って。
なまりの中に可愛らしさがあるでしょう?
実は標準語を一生懸命話す中で、ちょいちょい北海道弁が混ざる人ってモテたりもするんですよね。
ちなみにですが「なまら」と「わや」ってのは共通点がありまして、例えば「とてもすごい」という単語
大抵は「なまらすげー!」と言いますがもっとディープな北海道の人は「わやすげー!」などと言ったりします。
いつかどこかでそんな機会があったらつかってみてください!「わや」
管理人のようなディープな北海道人との会話で盛り上がるかもしれませんよ!
面白かったらポチっと押していってね!
☟ ☟ ☟