BBQを始めてみよう!オススメの道具紹介します!

Pocket
LINEで送る

こんにちはヤンタカです!

BBQは季節問わずできます!(俺だけか?)

槍が降ろうが雪が降ろうがやったら楽しいものです!(だから俺だけか?)

自宅前BBQ可能な施設で気の合う仲間同士でやれば尚更楽しい!

道具が揃ってくると上級者感がハンパなく出てきます!

僕がおススメする便利アイテム!!まずはここから

セカイモンはeBayの日本語版公式サイトで約8億点からの世界中の商品を気軽に安心してショッピングできます!海外のキャンプ用品を是非checkしてみて下さい!!⇓⇓⇓

そして初級編、中級編、上級編に分けて色々とアウトドアに関する道具を紹介していきますので良ければ参考にして見てくださいね!

スポンサーリンク

初級編

まずはコレだけ有ればBBQが出来る!というものをご紹介します。

ちなみに炭や火バサミはホームセンターで買ってね(不親切)

BBQコンロ

コレがないと始まらない❗

BBQコンロには大雑把に分けて、ガス式電気式と炭火式の三種類あるのですが、やはり外でやるなら炭火がオススメです。

炭火で焼けばなんでもおいしい!!!

スチールよりステンレス製の方が軽く、錆びに強くて長持ちします。

スライド式になっていて炭のつぎ足しもラクラクです!!

組立式になっていて収納もコンパクトです!

BBQコンロのポイント

場所が悪いと安定性が悪くなり危険です!しっかりと安定させて使いましょう!

専用のケースに入れると持ち運びもらくちんです!!

折りたたみチェア

私がオススメするのはイスの横にちょこっとテーブルがついているタイプ。

カップホルダーがついているので自分の飲み物が置けるし、お皿も置けちゃいます。

座り心地も柔らかすぎず、硬すぎずで長時間座っても疲れません。

クーラーボックス

飲食物を冷やしておくことのできるいわば外に置く冷蔵庫です。

ソフトクーラーと今回ご紹介するハードクーラーがあります。

食材の保存はもちろん、氷と水を張ればいつでもキンキンに冷えた飲み物を飲むことができます!

大きさは色々あるので2〜3人なら30L、5〜6人なら60L以上くらいあると余裕です!

こんなキャスター付きが使いやすいですよ!

スポンサーリンク

中級編

大体慣れてきたらこんな道具も用意してみましょう!楽しさがますます広がります!!

BBQテーブル

コンロの周りをぐるりと囲む事のできるテーブル。

コレがあるとどこに座っても物が置ける

昔は段ボールをひっくり返したりして無理矢理テーブルを作っていたけど、もうそんな事をする必要はありません。

値段も手頃で是非揃えたいアイテム。

BBQテーブルのポイント

地面によって斜めの所とかグラグラと安定性が悪くなるので、場所を変えるなどして安定させるとストレスがないです。

組立式タープ

炎天下でBBQをやる時に欲しくなるのが屋根です。

若い時なら大丈夫だった紫外線も年を重ねるうちにツラくなってきます。

タープがあれば怖いものなし‼

簡単に屋根が作れてしまいます!

片側シートが付いてる物がおススメ!!

ランタン

暗くなるまでやってるなんてあなたも好きですね~、そういうのいいと思いますです!僕はいつまでもやってます!(迷惑)

暗くなってくると必要なのがランタンですよね。

電池式やホワイトガソリン、ガス式など様々な物が出ています!

僕がメインで使っているのがコールマンノーススター(ガス)とツーマントルランタン(ホワイトガソリン)です。

この2つがあれば敵なしですが、特にノーススターがオススメ!

ノーススターの明るさは360CP、CPとはキャンドルパワーの頭文字でロウソク1本分の明るさが1CPとなります。

ワットで言うと230W。

かなり明るいです。

燃焼時間は450㌘のガス1個で軽く6、7時間は燃えてます。

最初はコレ1つ有れば十分BBQの夜を快適に過ごせます!

電池式ランタン

テントの中を照らしたり、トイレなど暗い夜道を歩くときは電池式がオススメ!

今はLED式の物が多く電池式と言ってもかなり明るいです!

しかもセパレートになっていて取り外して持ち運ぶ事もできるモデルもあります。

災害に備えるのもいいですよね。

専用のランタンスタンドが出てるのでそれに引っかけて使うと安心です。

ランタンスタンドは後ほど紹介します。

ポイント

電池式意外、かなり熱をもつので注意が必要!テントやタープに引火しないよう気を付けて‼

上級編

ここまで紹介した道具があればかなりBBQ好き!

でももっと楽しむならアウトドア料理を作ってみましょう!!

燻製器

いぶすくんです。

これは今から約10年前に購入し未だに使っているという燻製器。

壊れる事もなくあらゆる食材を燻してくれてます。

燻製を始めるなら入門編にピッタリです!!

使い込むとこんな感じ⬇

ただ!

下に空気孔がなくスモークウッドを入れて上蓋を完全に閉じてしまうと酸素がなくなって消えてしまう!

なんて事があります。

なのでサンダーで自分で穴を開けたという……

最近の物は空気孔がちゃんと開いてるのね…いや欲しいわぁ⬇

ガストーチ

炭に火を着けたり、スモークウッドに点火するときにあると便利なのがガストーチ。

着火は簡単

ガスとトーチを連結したらシューっと音がするまでツマミを右に回す、後はボタンを押して着火するだけ

バーナーの火力があらゆるものの点火を楽にしてくれます。

ダッジオーブン

コレがあるとないとじゃアウトドア料理に雲泥の差がつきます!

アウトドア料理になくてはならないものと言っても過言じゃないでしょう。

鉄製なので火の通りも早くあらゆる料理が簡単に手早く出来てしまいます!

コレを使って料理をしているとモテるし、上級者に見えます。

ただ1つ欠点が………

重い………

僕が使っている25㎝のダッジオーブンで約6㎏あって重いです(泣)

でもコレを使いこなしてこそアウトドア上級者と言えるので是非取り入れて見て下さい!

この3点セット おススメです!!

ダッジオーブンのポイント

ダッジオーブンは温度差に弱いので、熱いうちに冷たい水などを掛けてしまうといくら頑丈とはいえ割れます。(経験あり)

それと洗うときはなるべく洗剤を付けずに洗いましょう!(油コーティングを剥がしてしまう)

ダッジオーブンの臭い取り

ダッジオーブンを洗い終えたときに、前に作った料理の臭いが気になる時は、水を張ったダッジオーブンの中に重曹をひとつまみ入れて沸騰させて、自然に冷ませば臭いが取れます!

その後のシーズニングも忘れずに…

シーズニングのやり方はこちらを参考にしてみて下さい!⇓

バーナーコンロ

外で使える簡易式コンロです。

シングルバーナーとツーバーナーがあって断然オススメするのがツーバーナーです!

アウトドア料理を作るのには欠かせない道具です!

家庭で使うコンロのように使えるので、外にいても普通に炒め物や煮物ができちゃいます!

燃料はホワイトガソリン式とガス式があって、コスパはホワイトガソリンの方が良いと言われています……が

僕はガス式のを使っていますが、そんなの感じた事はありません。

ここでちょっとホワイトガソリンとガスのメリット、デメリットを紹介しますね

ホワイトガソリンメリット

・寒くても火力が比較的安定している。

・丈夫で修理もできる。

・燃料が比較的安いし、もつ

デメリット

・ホワイトガソリンの器具が高い

・重い……大きい

・セッティングに時間がかかる

・専用のコックがないと入れづらい(こぼす)

・ポンピング(エア抜き)が面倒

・微妙な火力調整が苦手

ホワイトガソリンユーザーの友人に聞いた所こんなもんでしょうか…

ガス式メリット

・ガス式の器具は安い

・手入れがラク

・セッティングが簡単

・微妙な火力調整が得意

デメリット

・寒いと火力が落ちる

・ガスが高い

・壊れたら修理をするより買い替えた方が安く済む

ガスユーザーの僕なりの見解ですがこんなもんですかねぇー、ガスが高いと言ってもずっと使ってるわけじゃないので、意外ともちます。

僕は断然ガス派です。他の器具も全部ガスで揃えたというのもありますが、なんと言っても使いやすいし楽なのがいいです!

スポンサーリンク

あったら便利アイテム

ここまでで紹介したものが有れば、ある程度不便なくBBQが出来るでしょう!

ここで更にあったら便利な物をご紹介していきます。

テーブル

折りたたみ式のテーブルを用意しておけば物を乗せるときに便利です。

ツーバーナーなどを乗せて調理も出来ます!

うすーく折りたためるので収納もちょっとした隙間に入るし

取っ手付きなので持ち運びもラクですよ。

あったら便利です。

ウォータータンク20L

水を入れておけるタンクです。

ちょっとした手洗いや、水が欲しくなったときにあると便利です。

蛇口が付いているので簡単に水を出したり止めたり出来ます。

組立式の棚

アウトドアでありがちなのがごちゃごちゃと物を散らかしてしまうこと、

あれやこれや放り出して、後で「あれどこだ!」となります。(経験あり)

こういう棚に物を決めて入れておけばそんな心配もなくなります…多分

2段式、3段式、4段式の物があります。

収納も折りたためてコンパクトです!

しかもお洒落なのでキャンプでの見てくれも良くなります!

天然木なので家でも普通に使えてお洒落です!

ハンギングドライネット

洗い物を干しておける3段式のネットです。

食品や食器などを効率良く入れれます。

僕は燻製の食材を乾燥させるのに愛用してますよ。

ちょっとした時に役立つアイテム。

円形のワイヤーを折り畳んで収納します。コンパクトで邪魔になりません。

ホットサンドイッチクッカー

キャンプで一夜を過ごした日の朝、

「食うもんなーい!」

となった事、ありませんか?(俺だけだな)

しゃあなく昨日の余った肉を焼いて食べようにも、朝から脂っこいわー!

と言った苦情もチラホラ出ます!(特に女性)

そんな時はサラッとトーストを焼いてモテましょう!

BBQで作っても面白いと思ったので紹介しますね!!

ホットサンドイッチクッカーはちょうど食パン1枚入る大きさになっています。

両面を火力にもよりますが、大体2〜3分焼いたら

完成‼ちょい焦げてますが…アウトドアなら許してくれます。(なんのこっちゃ)

うまく焼けたらコールマンのランタンロゴがトーストについて可愛く焼けます。(ビミョーについてる)

持ち手がネジ式で取り外せるので収納もコンパクト!場所を取りません

白灯油ランタン

やんわりやさしく輝くランタンです。

燃料は白灯油を使います。

やさしいひかりがろうそくのようにユラユラ揺らめきます。

テーブルの上に置いてあるだけで心が和みます。

このひかりを見つめながら、キャンプでの楽しい出来事を思い出してみるのはいかが?

ランタンスタンド

意外と困るのがランタンの置き場です。

ランタンを着けたまではいいのですが、引っかけるとこがどこにもなーい!

テーブルの上に置いても床に置いてもいまいち明るくない上に危険です(ガス、ホワイトガソリン)

この問題を解決するのがランタンスタンド!

あるとないじゃ全然違います!

専用ケース付きでコンパクトで持ち運びもラクラクー!

オートキャンプでは地中埋め込みタイプのパイルドライバーがおススメです!!

自分専用マグ

プラコップや紙コップなどで飲むジュースやお酒は何となく味気無い気がする……

そんな時は自分だけのカップを用意して周りに差をつけましょう!

自分のカップなので飲み物を変える時も洗ってそれだけを使うので、ゴミも増えずエコです!

持ち手も折りたためて収納もコンパクト!

軽く保温性にも優れ、冷たい飲み物もキンキンのまま保ってくれるし、熱い飲み物を飲むときも口元が熱くならないダブル構造のチタン製がオススメ!

これ持ってるとカッコいいと思います!!

火消し壷

BBQが終わった後、炭がまだ着いてる…どうしよう……

となった経験は誰もがあるはずです。

そんな時は火消し壷に入れて消化させるのがスマート。

絶対に埋めたりしないでね、僕みたいに火傷する人がいます!(笑)(いやいや笑い事じゃない)

酸素を遮断して消すので、そのままの形で残ります。なので次にも使えてエコです。

火消し壷注意点

炭を入れた直後はとても熱くなっているので絶対に触らないこと!

ミニスタンド

万能スタンドです。

クーラーボックスやウォータータンクなどを乗せて使うと、とても便利。

床に置いたら使いづらいし、テーブルに乗せたら邪魔くさい。

そんな時になんでも乗せて使えば上級者感がハンパなく出る便利アイテムです。

ツーバーナースタンド

よくキャンパーなどが使っているのを見かけませんか?

使われてるのにはちゃんと理由があるのです。

ただツーバーナーを乗せるだけのスタンドではないのですよ。

自分なりに工夫してS字フックを利用して包丁やまな板はもちろん、おたまやその他調理器具をスマートに引っ掛けちゃいましょう!

さっき紹介したテーブルも連結できるし、更に近くにウォータータンクを設置すれば簡易台所の出来上がり‼

BBQでの場所を散らかさずに済むし、スペースを広々使えます。

BBQで簡易台所があったらカッコいいですよね〜☺

小型バーナー

お湯を沸かしたいけどツーバーナーが埋まってる〜〜😢

なんて事が僕の仲間同士でのBBQではよくあります。(みんなそれぞれなんか作ってる)

そんな時僕はいつも携帯しているのが小型バーナーです。

コレは超コンパクトでポケットにも入るサイズ。

見た目の可愛さとはうらはらに結構強い火力があります。

ホワイトガソリンフィラー

先ほど紹介したホワイトガソリン。

器具に入れる時によくこぼします(俺だけ?)

昔はじょうごなどを使って入れてましたが、結構面倒でした・・・

今はこんな便利アイテムがちゃんと発売されてるんですね 安全機能付きでラクラク給油できちゃいます!!

ねじ式になっていて、ホワイトガソリン缶の口にねじ込むだけ。 給油するときに押し込むと流れて、放すと止まる仕組み。

うまくできてるわぁ~! ホワイトガソリンユーザー必須アイテムです!!

 
いかがでしたか?
数ある道具がある中でほんの一部でしたが紹介してみました!
ここまで紹介したものはあくまでBBQを楽しくやるための便利な道具達です!
最近の物は機能性はもちろん、お洒落感もアップしてます!
これらの道具があるとBBQが快適にホントに楽しくなりますよ!!
1度揃えたらずっと使えるものばかり、是非これらを何か1つでも揃えて楽しいBBQをやって盛り上がって下さい!!
 

よろしければポチッっと押していただけると今後の励みになります!
⇓ ⇓ ⇓


アウトドアランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする